ナツメディア

あらゆる情報を集めるメディア、雑学、猫、びっくり、懐かしい、ダイエット、日常の疑問、便利

*

実は「わさび」と「からし」は同じ味だった?その違いは?

   

「わさび」とは

わさび(山葵)は日本原産の香辛料で、アブラナ科ワサビ属の植物です。685年ごろの物と考えられる「委佐俾三升(わさびさんしょう)」と書かれた木簡が飛鳥京跡から出土したことから、古い時代からなじみの深い香辛料であると思われます。
wasabi

 

「からし」とは

からし(芥子、辛子)は、アブラナ科の植物であるカラシナおよび近縁種の種子から作られる香辛料です。和がらしは、中央アジア原産のセイヨウカラシナの種子を粉末にしたものでインドや中国から伝わったもの。洋がらしは、原料のシロガラシに酢や糖類や他の香辛料が加えられて調整された調味料で製法によりマスタードと呼ばれたりします。
karashi

 

「わさび」と「からし」の材料は同じアブラナ科の植物

普段食用にしているわさびとからしは色も全然違うのでまったく違う材料で違う製法で作られたものと考えがちですが、実は、「わさび」と「からし」共に同じ材料であるアブラナ科の植物で、考えているよりも大きな違いはありません。

 

「わさび」と「からし」は同じ味?

「わさび」と「からし」の辛味を作りだす成分は、「ミロシナーゼ」という酵素と「シニグリン配糖体」という成分があり、両方が反応したときにできる辛味成分である「アリルイソチオシアネート」という成分から辛さが出来ており、基本的に味の成分も同じと言うこと。実際にインターネット上で味だけの比較をしてみて同じ味だったという意見が多いです。

 

しかし、まったく違うと感じられるのは、「わさび」にはグリーンシートと呼ばれる匂いの成分が含まれており、味はほぼ同じでも匂いと視覚・色で違うものと判断してしまうのでしょう。

 - びっくり, 雑学

  関連記事

表札は日本だけで海外の国々には無いのか? 疑問と表札の意外な注意点

表札は日本だけなの? 日本では当たり前のように、表札を掲げていますが、海外の国々 …

一本(ポン)、二本(ホン)、三本(ボン)と読み方が変わるのは何故か?

一本(ポン)、二本(ホン)、三本(ボン)と読み方が変わるのは何故か? 英語や外国 …

マイナンバーとは何?簡単な制度の仕組みの説明、メリットとデメリット

マイナンバーとは? 2015年10月から全国民に「マイナンバー」が通知されます。 …

これはすごい! 黄身が外側になる江戸時代から伝わる「黄身返し卵」

黄身返し卵とは 通常にゆで卵は白身が外側になりますが、「黄身返し卵」は、卵の白身 …

ちょっと変わったカードフェイスのクレジットカード

ちょっと変わったカードフェイスのクレジットカード クレジットカードには、たくさん …

インターネット上でときどき見かける言葉「集合知」って何

集合知とは ツイッターやインターネットの掲示板を見ていると、「集合知」と言う言葉 …

腕時計は左手・右手のどちらに着けるのが正しいのか?

腕時計は左手・右手のどちらに着けるのが正解か スマートフォンや携帯電話の普及で身 …

なぜソーメン屋は少ないのか

なぜ、ソーメン屋は少ないのか うどん屋や蕎麦屋はたくさんありますが、ソーメンの専 …

アイドルや芸能人・読者モデルに会える店、会える可能性が高い場所まとめ

アイドルや芸能人・読者モデルに会える場所ってどこ? あこがれのアイドルや芸能人に …

ほとんど無職! 失業率90%の「ナウル共和国」、かつては大金持ちだった。

ナウル共和国とは ナウル共和国は、太平洋南西部(オーストラリアから見て北東の方向 …