ナツメディア

あらゆる情報を集めるメディア、雑学、猫、びっくり、懐かしい、ダイエット、日常の疑問、便利

*

スマートフォンをポケットに入れてはいけない5つの理由

   

スマートフォンをポケットに入れてはいけない理由

現在、持っていない人はいないスマートフォンですが、多くの人はポケットにスマートフォンを入れていますよね。しかしポケットにスマートフォンを入れるのは危険であると言う説があります。そこでスマートフォンをポケットに入れてはいけない理由をまとめてみました。

 

smartphone-pocket-1

 

心臓に悪影響を与える可能性がある。

胸ポケットにスマートフォンや携帯電話を入れておくと電磁波の影響で体に悪影響を与えると言う説があります。影響はないと言う説もあり、はっきりとした結論は、わかりませんが、NTTドコモ等キャリアから発売される携帯電話の説明書には、「内ポケットへの装着はおやめください。心臓に影響を与える可能性があります。」と記載している場合もあります。

メーカー各社もはっきりとは、わからないが保険の意味で記載しているのかも知れませんが、用心に越した方がいいかも知れません。

 

汗で水濡れ故障を起こす可能性がある。

現在スマートフォンには防水機能が付いた機種もありますがiPhone等、大部分の機種には防水機能は付いていませんので夏場などポケットに入れておくと汗で水濡れ故障を起こす可能性があります。

汗をかいたとき、衣服は意外に湿気を含んでいます。「濡れるほど汗をかかない」という人も、油断大敵です。衣類の湿気が、気づかないうちにポケットの中のケータイに浸透し、水濡れ故障を引き起こす原因になります。

https://www.nttdocomo.co.jp/ より引用

 

スマートフォンが曲がってしまう。

現在スマートフォンは、大型化していますが、同時に非常に薄くなっています。ポケットに入れていると座った時や満員電車で押されて少し圧迫しただけで曲がることもあります。

smartphone-pocket-2

 

スマホや携帯が振動していると錯覚してしまう。

「ファントム・バイブレーション・シンドローム」と言う現象でポケットにスマートフォンや携帯電話を入れていると電話が掛って来ていないのに関わらず、受信していると勘違いしてしまうことがある。

振動していない携帯電話が、振動しているように思える錯覚のこと。携帯電話をポケットなど体に触れる場所に入れて持ち歩いていると、携帯電話が振動したように感じる。ところが実際に手にとってみると、どこからも着信が無い。この現象が、ファントム・バイブレーション・シンドロームである。
これは携帯電話のバイブレーション機能に慣れたユーザーであれば、誰でも起こりえる現象で、電話機の着信に対して神経質になっている時ほど経験しやすいと言われている。

https://kotobank.jp/ より抜粋

 

ポケットからスマートフォンを取り出す時に落としやすい。

これは、そのままの理由ですが、やはりポケットからスマートフォンを取り出す時に落としやすい事です。特にズボンやスカートの左側の後ろポケットに入れている場合、一番落としやすいようです。

 - 雑学

  関連記事

なぜソーメン屋は少ないのか

なぜ、ソーメン屋は少ないのか うどん屋や蕎麦屋はたくさんありますが、ソーメンの専 …

戦争は発明の母? 戦争が発明した物あれこれ

戦争は発明の母? 戦争が発明した物あれこれ 昔から文明が発達し、発展を遂げていく …

最近の梅干しは腐る?梅干しに消費期限がある理由

なぜ、梅干しに消費期限が記載しているのか? スーパーなどで梅干しを買うと消費期限 …

駅前で若い人が果物・大福・野菜などを売っているのを見かけたことはありますか?【労働マルチ】

若者が駅前で果物・大福・野菜などを売っている不思議な光景 最近、駅前で若い人から …

日本語ぺらぺらの外国人はどのように言葉を勉強したのか?【語学】

語学上達のための勉強 英語やその他の語学を勉強しているけれど中々上達しないと悩ん …

いざという時に、飛行機で一番安全な座席はどこなのか?

飛行機で一番安全な座席は? いざという時に、飛行機で一番安全な席はどこなのかを調 …

ストックフォトを始めるためのオススメのカメラ・機材

素人でも稼ぐことの出来るストックフォト 誰でも気軽に始めることの出来る副業である …

コンサートやライブで手拍子はあり?なし?

コンサートやライブで手拍子は必要なのか コンサートやライブで盛り上がると手拍子で …

簡単な開運メイクで願いをかなえる! 運気アップのメイク方法のまとめ 2016年

今年の幸運は開運メイクで! 新たな区切りを迎えて、今年こそは何かを成し遂げる・幸 …

最近よく見る「開封の儀」って何? 公式サイトでも行われる開封の儀とは

開封の儀って何 最近、インターネットや雑誌を見ていると「開封の儀」という言葉がよ …