「鯨飲(げいいん)」と「原因(げんいん)」
「鯨飲」と「原因」
パソコンで文章を入力している時に、原因(げんいん)と入力したいところを間違えて、鯨飲(げいいん)と入力ミスしてしうことが良くあります。
鯨(くじら)を飲んでどうするのと思うと同時に、入力候補にこんなありえない単語が入っていてマイクロソフトの日本語入力システムも使えないなと感じていたのですが、「鯨飲」と言う言葉があるみたいなんですね。
デジタル大辞泉の解説
鯨が水を飲むように、酒を一時にたくさん飲むこと。牛飲。「こんなにがぶがぶ―されるとは思っていなかった」
大辞林 第三版の解説
水や酒を一度にたくさん飲むこと。牛飲。
https://kotobank.jp/ より引用
だそうで、お酒をたくさん飲むという意味だそうです。自分が無知だっただけですね。
鯨飲馬食 (げいいん ばしょく)
むやみにたくさん飲み食いすること。また、一度にたくさんのものを飲み食いすること。鯨のようにたくさんの酒や水を飲み、馬のように多く食べる意から。
http://dictionary.goo.ne.jp/ より引用
中国の故事に由来した四字熟語もあるんですね。しかも学校でも習うくらいに有名みたいです。
「ヒゲクジラが餌を取るのは1年のうち3カ月だけ。それ以外は絶食しているんです」。加藤教授によると、ヒゲクジラの餌はオキアミなどプランクトン類。海水ごと丸のみするが、口の中にあるヒゲでオキアミをこし取った後は海水をはき出している。一般に鯨が1日に食べる餌の量は体重の4%程度。人間で言えば体重約50キロの人が1日に合計2キロ程度食べるといったイメージだ。
でも実際はクジラは小食だそうで、江戸時代に意味合いが変わってしまったようですね。
打ち間違う、言い間違うひとは多くいる
自分だけでなく他の人も言い間違う、うち間違う人も多数いるみたいですね。「全員」「雰囲気」「既出」「その通り」などと同じです。
■原因(○げんいん ×げいいん)
・「げいいんと何度も打ったことがある」(25歳女性/小売店/技術職)
・「『鯨飲』と出てきたときの衝撃は忘れられません」(36歳女性/情報・IT/事務系専門職)
・「自分の滑舌の悪さを感じる」(25歳男性/自動車関連/技術職)
http://news.livedoor.com/ より引用
「えっ? なんで “げいいん” じゃダメなの?」とヒックリ返ったヒトがいたハズです。
なぜ、“原因” を “げいいん” と読んじゃだめなの?
〓「原因」 を “げいいん” と読んでいるヒトの名誉のために言うなら、
“げいいん” という読みは、正しいとも言えないが、マルッきりダメとも言えないのです。
http://ameblo.jp/nirenoya/ より引用
他にも『全員(ぜんいん、ぜいいん)』『原因(げんいん、げいいん)』『傷つく(きずつく、きづつく)』なども、うちまちがいが多い単語かなと思います。
https://kakuyomu.jp/works/ より引用
関連記事
-
-
全国に26都市以上ある「小京都」とは
小京都(しょうきょうと)とは 昔から、古い町並みがあるところや風情があって京都に …
-
-
マイナンバーとは何?簡単な制度の仕組みの説明、メリットとデメリット
マイナンバーとは? 2015年10月から全国民に「マイナンバー」が通知されます。 …
-
-
「糖質制限ダイエット」は危険?ダイエット仕方に注意
「糖質制限ダイエット」とは? 巷には様々なダイエット方法の情報があります。まった …
-
-
災害続きの現在、大仏建立や遷都で国を鎮める? その費用は?
災害続きの現在、大仏建立や遷都で国を鎮める? 奈良時代に、聖武天皇天変地異・大地 …
-
-
腕時計は左手・右手のどちらに着けるのが正しいのか?
腕時計は左手・右手のどちらに着けるのが正解か スマートフォンや携帯電話の普及で身 …
-
-
日本語ぺらぺらの外国人はどのように言葉を勉強したのか?【語学】
語学上達のための勉強 英語やその他の語学を勉強しているけれど中々上達しないと悩ん …
-
-
永久機関は作ることが出来ないのか?永久機関詐欺で騙される人もいる
永久機関とは 永久機関とは、外部からのエネルギーがなくても仕事を行い続けること装 …
-
-
刑務所の「おせち料理」は意外に豪華?年越しそばも出る受刑者の年末年始の過ごし方
刑務所の大みそかやお正月はどうなっているの? みなさんは刑務所の受刑者たちが、年 …
-
-
ストックフォトを始めるためのオススメのカメラ・機材
素人でも稼ぐことの出来るストックフォト 誰でも気軽に始めることの出来る副業である …
-
-
世界最強と言われる「日本のパスポート」、どれくらい信用されてる?
世界最強と言われる「日本のパスポート」 先日のニュースで2015年版の強いパスポ …


