世界で縁起がいいこと、縁起がいい物はどんな物
世界で縁起がいいこと、縁起がいい物はどんな物
日本で縁起がいいとされることに「茶柱が立つ」といいと言われていますね。海外の他の国では、どのような事が縁起が良いのか、どんな物が縁起がいい物とされているのかまとめてみました。
茶柱が立つと縁起がいい
日本では緑茶の「茶柱が立つ」ですが、ヨーロッパやアメリカでも紅茶の茶柱が立つと縁起が良い、または固い茶柱は男性・柔らかい茶柱が立つと女性が訪問して来るとされています。
結婚式に雨が降ると縁起がいい
ヨーロッパの言い伝えで、「Mariage pluvieux mariage heureux」という言葉があります。
和訳すると「雨の日の結婚式は幸福をもたらす」という意味だそうです。
http://lier.jp/3888/ より引用
正月前夜に新しいことを始めると縁起がいい
インドでは、正月前夜に新しいことを始めると縁起がいいとされているようです。
正月には文化的な、あるいは儀式的な共通点がある。多くのインド人は正月前夜になにか新しいことをすると幸運に恵まれると信じている。実際、ビジネス上の契約や提携などは正月のお祭りの期間に行われることがあり、相手側を新年のお祝いに招くのである。
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/8233?page=2 より引用
大根は縁起のいい物
台湾では、大根が縁起のいいものとされているようです。
台湾語では大根の事を「菜頭(tshai-thau)」と呼び、
これは、幸先が良いという意味の「彩頭」と
発音が似ているためだ。
http://asianet.cocolog-nifty.com/nippon/2013/04/post-9a30.html より引用
四葉のクローバー
四葉のクローバーはその姿から、十字架を意味し、幸運をもたらすと言われています。一枚一枚が名声、富、満ち足りた愛、素晴らしい健康をそれぞれ意味していて、四枚そろって真実の愛だと言われています。
http://www.geocities.jp/suzukagura_15/NOVEL/TANPEN/TANPEN_032.HTML より引用
ワニの歯、足・コウモリの心臓
アフリカでは、ワニの歯、足・コウモリの心臓は縁起のいい幸運を呼び込む物とされているようです。ワニとかアフリカっぽいですね。
運を呼び込むものとして、アフリカン・アメリカンの間では次のようなものがあるそうです。ギャンブルの文脈でまとめられていますが、説明を見ると何となく全般的に「開運」、「ツキを呼び込む」ということみたいです。
ワニの歯、足
アナグマの歯
コウモリの心臓
カモミールのお風呂に入ること
five-finger grass(<植物の名前)
四葉のクローバーー
磁鉄鉱(lodestone)
lucky hand root(<手のような形をした根を持つ植物)
http://www.luckymojo.com/gamblersluck.html より引用
サメの歯が縁起がいい
他人に上げると願いが叶うと言うのがおもしろいですね。
アボリジニ関係のグッツ サメの歯のお守りは他人に上げると願いがかなうそうです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/645918.html より引用
馬蹄(蹄鉄)が縁起がいい
馬蹄は、いろいろな国で縁起物とされているようです。
国や地域によって、上があいているU字型にラッキーが転がり込み、窪みで幸せを受け止め満たしてくれるとも、あいている方を下に向けて飾ると、窪みに貯まった幸福を逃がさないともいわれています。
http://www.geocities.jp/yukisunoyuki/LuckyItem/Europe_LuckyItem.html より引用
うさぎの足が縁起がいい
うさぎの足のキーホルダーを鍵につけている人もいますね。
欧米ではうさぎの足が災難を防ぐお守りとされています。うさぎの足、ラビットフットは、古来よりアメリカインディアンの生活のシンボルとされてきました。
http://www.geocities.jp/yukisunoyuki/LuckyItem/Europe_LuckyItem.html より引用
ブタは幸運のシンボル
ドイツでは豚が縁起のいい物とされているようです。
ブタは、ドイツ語で、思いがけず良い事があった時「Schwein haben」(ブタを手に入れた)、運が良かった「 Schwein gehabt」(ブタを持っていた)と言うほど、幸運のシンボルとされています。豚は子宝に恵まれる(財産に恵まれる)ことから、古来より幸福の象徴として崇められ、身近に置いておくと幸運を招くとされています。
http://tokuhain.arukikata.co.jp/hannover/2014/12/post_144.html より引用
煙突掃除屋さんは円満の象徴
ヨーロッパでは煙突掃除屋さんが縁起がいい象徴とされているようです。意外ですね。
ヨーロッパの家々に暖炉があった時代に煙突は、使えないと暖もとれず料理も作れなくなってしまう生活には欠かせないもので、その家庭を円滑に保ってくれる煙突掃除屋さんは家庭円満の象徴とされていたそう。
http://tokuhain.arukikata.co.jp/hannover/2014/12/post_144.html より引用
関連記事
-
-
縁起のよい料理、縁起物の食材、運の上がりそうなレシピをまとめました
日常から縁起のよい料理を食べると良いことが起こるかも 正月や受験等のイベントだけ …
-
-
野菜嫌いな人の為に野菜の代用となりそうな食品についてまとめてみました
野菜嫌いな人に為に野菜の代用品について考えてみました 野菜嫌いの人には、野菜がま …
-
-
なぜ、映画館といえばポップコーンが定番なのか?他のお菓子にならなかった理由は?
映画館といえばポップコーンが定番なのか? ポップコーンが映画館の定番になったのは …
-
-
最近の梅干しは腐る?梅干しに消費期限がある理由
なぜ、梅干しに消費期限が記載しているのか? スーパーなどで梅干しを買うと消費期限 …
-
-
海外旅行での安全なお金の持ち方と安全対策
海外旅行での安全なお金の持ち方、安全対策 海外旅行に行く時の心配事に盗難にあって …
-
-
盗作騒動・盗作疑惑のある小説や有名作家
明らかに盗作で本人も認めている作品や本人は認めていないが盗作疑惑がささやかれてい …
-
-
門外不出の料理だった! 熊本名物の辛子蓮根(からしれんこん)は
からし蓮根の由来 今から約300年ほど前、禅僧・玄宅和尚が病弱だった熊本藩主細川 …
-
-
交通事故の時のためだけじゃない、ドライブレコーダーが普及するもう一つのわけ
ドライブレコーダーとは ドライブレコーダーとは、車に取り付けたカメラにより、映像 …
-
-
日本語ぺらぺらの外国人はどのように言葉を勉強したのか?【語学】
語学上達のための勉強 英語やその他の語学を勉強しているけれど中々上達しないと悩ん …
-
-
眼鏡をハンカチで拭くのはダメ?意外に知らない眼鏡の洗い方と正しい手入れ方法
眼鏡をハンカチで拭くのはダメ 眼鏡のレンズは、少しさわるだけでも油分が付いて汚れ …