ナツメディア

あらゆる情報を集めるメディア、雑学、猫、びっくり、懐かしい、ダイエット、日常の疑問、便利

*

世界で縁起がいいこと、縁起がいい物はどんな物

   

世界で縁起がいいこと、縁起がいい物はどんな物

日本で縁起がいいとされることに「茶柱が立つ」といいと言われていますね。海外の他の国では、どのような事が縁起が良いのか、どんな物が縁起がいい物とされているのかまとめてみました。

 

茶柱が立つと縁起がいい

日本では緑茶の「茶柱が立つ」ですが、ヨーロッパやアメリカでも紅茶の茶柱が立つと縁起が良い、または固い茶柱は男性・柔らかい茶柱が立つと女性が訪問して来るとされています。
engi-1

 

結婚式に雨が降ると縁起がいい

ヨーロッパの言い伝えで、「Mariage pluvieux mariage heureux」という言葉があります。
和訳すると「雨の日の結婚式は幸福をもたらす」という意味だそうです。

http://lier.jp/3888/ より引用

 

正月前夜に新しいことを始めると縁起がいい

インドでは、正月前夜に新しいことを始めると縁起がいいとされているようです。

正月には文化的な、あるいは儀式的な共通点がある。多くのインド人は正月前夜になにか新しいことをすると幸運に恵まれると信じている。実際、ビジネス上の契約や提携などは正月のお祭りの期間に行われることがあり、相手側を新年のお祝いに招くのである。

http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/8233?page=2 より引用

 

大根は縁起のいい物

台湾では、大根が縁起のいいものとされているようです。

台湾語では大根の事を「菜頭(tshai-thau)」と呼び、
これは、幸先が良いという意味の「彩頭」と
発音が似ているためだ。

http://asianet.cocolog-nifty.com/nippon/2013/04/post-9a30.html より引用

stomach-4

 

四葉のクローバー

四葉のクローバーはその姿から、十字架を意味し、幸運をもたらすと言われています。一枚一枚が名声、富、満ち足りた愛、素晴らしい健康をそれぞれ意味していて、四枚そろって真実の愛だと言われています。

http://www.geocities.jp/suzukagura_15/NOVEL/TANPEN/TANPEN_032.HTML より引用

engi-6

 

ワニの歯、足・コウモリの心臓

アフリカでは、ワニの歯、足・コウモリの心臓は縁起のいい幸運を呼び込む物とされているようです。ワニとかアフリカっぽいですね。

運を呼び込むものとして、アフリカン・アメリカンの間では次のようなものがあるそうです。ギャンブルの文脈でまとめられていますが、説明を見ると何となく全般的に「開運」、「ツキを呼び込む」ということみたいです。
ワニの歯、足
アナグマの歯
コウモリの心臓
カモミールのお風呂に入ること
five-finger grass(<植物の名前)
四葉のクローバーー
磁鉄鉱(lodestone)
lucky hand root(<手のような形をした根を持つ植物)

http://www.luckymojo.com/gamblersluck.html より引用
engi-2

 

サメの歯が縁起がいい

他人に上げると願いが叶うと言うのがおもしろいですね。

アボリジニ関係のグッツ サメの歯のお守りは他人に上げると願いがかなうそうです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/645918.html より引用

 

馬蹄(蹄鉄)が縁起がいい

馬蹄は、いろいろな国で縁起物とされているようです。

国や地域によって、上があいているU字型にラッキーが転がり込み、窪みで幸せを受け止め満たしてくれるとも、あいている方を下に向けて飾ると、窪みに貯まった幸福を逃がさないともいわれています。

http://www.geocities.jp/yukisunoyuki/LuckyItem/Europe_LuckyItem.html より引用

engi-3

 

うさぎの足が縁起がいい

うさぎの足のキーホルダーを鍵につけている人もいますね。

欧米ではうさぎの足が災難を防ぐお守りとされています。うさぎの足、ラビットフットは、古来よりアメリカインディアンの生活のシンボルとされてきました。

http://www.geocities.jp/yukisunoyuki/LuckyItem/Europe_LuckyItem.html より引用

engi-5

 

ブタは幸運のシンボル

ドイツでは豚が縁起のいい物とされているようです。

ブタは、ドイツ語で、思いがけず良い事があった時「Schwein haben」(ブタを手に入れた)、運が良かった「 Schwein gehabt」(ブタを持っていた)と言うほど、幸運のシンボルとされています。豚は子宝に恵まれる(財産に恵まれる)ことから、古来より幸福の象徴として崇められ、身近に置いておくと幸運を招くとされています。

http://tokuhain.arukikata.co.jp/hannover/2014/12/post_144.html より引用

 

煙突掃除屋さんは円満の象徴

ヨーロッパでは煙突掃除屋さんが縁起がいい象徴とされているようです。意外ですね。

ヨーロッパの家々に暖炉があった時代に煙突は、使えないと暖もとれず料理も作れなくなってしまう生活には欠かせないもので、その家庭を円滑に保ってくれる煙突掃除屋さんは家庭円満の象徴とされていたそう。

http://tokuhain.arukikata.co.jp/hannover/2014/12/post_144.html より引用

 - 雑学

  関連記事

野菜嫌いな人の為に野菜の代用となりそうな食品についてまとめてみました

野菜嫌いな人に為に野菜の代用品について考えてみました 野菜嫌いの人には、野菜がま …

子供が女の子の場合、男の子の場合、どちらが離婚率が高い?

離婚率が高いのは女の子・男の子がいる家庭のどちら? 自分の経験では、夫婦の子供が …

縁起がよい壁紙・お金持ちになる壁紙・開運壁紙・恋愛運がアップする待ち受け画面

縁起の良い物を身に着けていると良いことが起こる 縁起の良い物を身に着けていたり見 …

駅前で若い人が果物・大福・野菜などを売っているのを見かけたことはありますか?【労働マルチ】

若者が駅前で果物・大福・野菜などを売っている不思議な光景 最近、駅前で若い人から …

ここまで進化した補聴器、iPhoneとつながるスマート補聴器、日本には2000万人の難聴者

国内で2000万人の難聴者がいる 歳をとると耳が遠くなってきますが、驚くことに日 …

猫好きにはたまらない スマホアプリ「ねこあつめ」が大人気

スマホアプリ「ねこあつめ」が大人気 最近、猫好きの間で大人気なのが、iPhone …

最近よく聞く言葉「意識高い系」とは

「意識高い系」とは 意識高い系とは、実用日本語表現時点によると以下のように書かれ …

腕時計は左手・右手のどちらに着けるのが正しいのか?

腕時計は左手・右手のどちらに着けるのが正解か スマートフォンや携帯電話の普及で身 …

ノンオイルドレッシングはダイエットには向いていない?実はダイエットに向いていない食品食材 5種類

実はダイエットには向いていない食品がある ダイエット中にスーパー等で買い物してい …

戦争は発明の母? 戦争が発明した物あれこれ

戦争は発明の母? 戦争が発明した物あれこれ 昔から文明が発達し、発展を遂げていく …

S