ナツメディア

あらゆる情報を集めるメディア、雑学、猫、びっくり、懐かしい、ダイエット、日常の疑問、便利

*

耳掃除は必要か不要なのか調べてみた

      2017/01/18

耳掃除する必要はあるの?

人によりますが、耳掃除を月1度くらいする人が多いと思います。しかし外国人の中には今まで一度も耳掃除をしたことがないという人がたまにいます。特に耳が遠くなることもなく普通に聞くことが出来ているようですし、耳掃除は不要ではないのかと思ってしまいます。

そこで耳掃除は必要か必要でないかを調べてみました。

mimi-souji-1

 

耳掃除は必要ないという意見

最近は、インターネット上の意見を見る限りは、耳掃除は必要ないという意見が多いようです。自然と耳垢は押し出されるのでする必要がないという意見です。

実は耳掻きや綿棒はほとんど害をなしているだけで掃除の作用はほとんどありません。

http://www.hearing.jp/gaijidouen/column.html より引用

 

耳掻きは不要です。耳垢は自然と耳の表面まで移動してくるそうです。ただ「綿棒でちょっと奥までこしこししているだけ」だと、逆に耳垢を奥のほうまで押し込んでいるだけです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118903286 より引用

 

ドクターによると、耳の中の産毛や油分が、ゴミや埃の侵入を防ぐ役割を果たしており、だから掃除をすると、自浄機能を妨げることになるというのだ。たとえば、耳の中に石鹸水が入ってしまったとか、海で泳いでいて砂が入ったとか、明らかに障害物が入ったとき以外には、耳掃除をする必要はない、むしろしてはいけないとのこと。

http://museindia.typepad.jp/blog/2005/12/post_4a9c.html より引用

 

耳の角化層が外に動いていき、耳あかを自然に外に押し出してくれる自浄作用があるそうです。なので鼓膜の周りは掃除しなくても綺麗なんだそうです。耳掃除はあえてやる必要がなく、気になる方は耳の入り口1cmまでを軽く掃除するだけで十分とのこと。

http://yaplog.jp/cank/archive/351 より引用

mimi-souji-2

 

アメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が耳ケアの新ガイドラインを発表し、ゴルァア! 何度言ったらわかる! 耳掃除やり過ぎると「耳垢栓塞」になるってばよ!と再度注意を呼びかけました。

http://news.livedoor.com/article/detail/12502008/ より引用

 

耳掃除は必要であるという意見

耳かきは必要だと言う意見もありますが、耳かきが必要な人と必要でない人がいるという論調が多いような気がします。

まず結論からお伝えしますと、耳かき・耳掃除は必要です。耳に備わった自浄作用のおかげで、耳かきをしなくても耳アカがたまりにくい人もいるそうだ。ただ、ほとんどの人はたまってしまうので、かき過ぎでない程度に耳掃除が必要だという

http://www.kyodo.co.jp/humhum/2014-08-28_988389/ より引用

 

以前どっかで耳掃除なんかしなくても自然に耳垢は取れるとかあったけどあれは嘘だよ

http://totalmatomedia.blog.fc2.com/blog-entry-3755.html より引用

 

「耳掃除はしなくてもよい」は間違いで「耳掃除をしなくてもよい場合がある」「不要な耳掃除はしなくてもよい」が正解です。

http://ww3.tiki.ne.jp/~ogarin/page055.h より引用

 

 - 日常の疑問, 雑学

  関連記事

スマートフォンをポケットに入れてはいけない5つの理由

スマートフォンをポケットに入れてはいけない理由 現在、持っていない人はいないスマ …

小規模な水力発電、マイクロ水力発電は普及するのか? 個人事業で可能なのか調べてみた。

個人でマイクロ水力発電は可能か? 震災以降、盛り上がっていた小規模の太陽光発電で …

あまり詳しくない人の為の「格安スマホ」「格安SIM」の選び方

話題の「格安スマホ」「格安SIM」とは 生活の必需品とも言える様なくらいに普及し …

「鯨飲(げいいん)」と「原因(げんいん)」

「鯨飲」と「原因」 パソコンで文章を入力している時に、原因(げんいん)と入力した …

「糖質制限ダイエット」は危険?ダイエット仕方に注意

「糖質制限ダイエット」とは? 巷には様々なダイエット方法の情報があります。まった …

友人と知人の違いはどこなのか?

辞書での意味は? 辞書を調べて見たところ、知人はわかりますが、友人の定義はよくわ …

ほとんど無職! 失業率90%の「ナウル共和国」、かつては大金持ちだった。

ナウル共和国とは ナウル共和国は、太平洋南西部(オーストラリアから見て北東の方向 …

全国に26都市以上ある「小京都」とは

小京都(しょうきょうと)とは 昔から、古い町並みがあるところや風情があって京都に …

お茶漬けにお湯を入れるかお茶を入れるか

お湯をかけた場合は湯漬けと呼ばれる お茶漬けとは、米飯にお茶をかけた料理のことで …

2016年12月31日に実施される閏秒(うるう秒)、NTTの時報はどうなるの?

「 うるう秒 」とは 閏秒とは時刻のズレを調整するために実施されます。 地球の自 …