ナツメディア

あらゆる情報を集めるメディア、雑学、猫、びっくり、懐かしい、ダイエット、日常の疑問、便利

*

なぜ、映画館といえばポップコーンが定番なのか?他のお菓子にならなかった理由は?

   

映画館といえばポップコーンが定番なのか?

ポップコーンが映画館の定番になったのは1940年代中盤からだそうで、アメリカから広まった様です。

なぜ、映画館といえばポップコーンなのでしょうか。ポテトチップスやチョコレート、クッキー等、他のお菓子でもいいような気がしますが映画館と言えば何故かポップコーンとなってしまっています。映画館でポップコーンが定番となった理由をまとめて見ました。

movie-popcorn-2

 

ポップコーンの値段が安かったから

昔からポップコーンは値段が安く値段も安定しているため、利益を出しやすく買う側も売る側にも都合のよいお菓子なため

当時アメリカでは、ポップコーンが物価にあまり左右されず値段が安定していた。

http://jamilog.jami-ru.com/?eid=489 より引用

 

映画を見ながら食べることができる安価なポップコーンは映画観賞のお供にぴったりのスナックとなった。館内へのポップコーン持込みを認めるかどうかは、映画館の売り上げを大きく左右したとも言われている。

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52183913.html より引用

 

古い映画館であるほどポップコーンは重要で、材料費がかからないため、売店の利益率は85%ほどとなっており、これは映画館の収益全体の46%を構成します。

http://gigazine.net/news/20131021-why-do-we-eat-popcorn-at-the-movies/ より引用

 

ポップコーンは食べる音が小さいから

ポップコーンは他のお菓子と比べて食べる音が小さいから普及したという。確かにシリアスな展開の無音の場面で、ポテトチップスのバリバリした音がなると嫌ですもんね。

ポップコーンはふっくらと軽い為、食べる音も響きづらいという点があります。

http://jamilog.jami-ru.com/?eid=489 より引用

movie-popcorn-1

 

スクリーンにポップコーンを投げつけても大丈夫だから

つまらない映画だと物を投げつけることが、たびたびあったアメリカの映画館で、投げつけられても軽くてスクリーンが破損しないポップコーンが販売されるようになった説。人にあたっても痛くないですしね。

観客がスクリーンに投げつけてもダメージが低いお菓子として多くの映画館で販売されるようになりました。

http://form.allabout.co.jp/tips/2337/ より引用

 

そして昔は映画がつまらないと物を投げる習慣があったそうです。そのことから、人に当たっても軽くてあまり被害の出ないポップコーンみたいです。

http://ameblo.jp/officeman-sho/entry-11514993474.html より引用

 

保管場所が少なくてよい

ポップコーンは結構、かさばりますが、元のトウモロコシは体積が小さいので保管場所が小さくてもよいので、コストが下げられる。

ポップコーンは保管の点でも非常に優れています。ポップコーンはトウモロコシを炒ることで爆発的に大きくなりますが、逆に考えると炒らない限りは保管スペースはさほど取らないのです。

http://hawaii-jami.jugem.jp/?eid=489 より引用

 

体積が小さいもの、重量が軽いものは運搬に有利で、コストが嵩みません。小さなものを現場で膨らませて大きくし、高い金額で販売するわけですから、利益率がとても高い。素晴らしい商材です。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yokoyamanobuhiro/20140528-00035754/ より引用

 

「文脈効果」によりポップコーンが売れるから

ほとんどの人のイメージは映画館という意識が刷り込まれています。そのことにより映画館ではよりポップコーンが売れることになります。

「文脈効果」という言葉があります。マーケティングにおける「文脈効果」とは、商品が同じでも、見せ方や周囲の環境によって、商品の価値が変動する心理効果を言います。
「映画館でポップコーン」も同じ構図です。「映画館に行ったらポップコーンでしょ」と多くの人が言い、実際にその姿を何度も目にすると「感化」されていきます。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yokoyamanobuhiro/20140528-00035754/ より引用

 

掃除が楽だから

他のお菓子と比べてべとついたりせず、また細かい粉にもなりにくいので掃除が簡単にできるから

落としてもベトつかずに掃除がしやすいことで映画館で定着していますが

http://medianotoriko.hatenablog.com/entry/20150422/1429697447 より引用

 

movie-popcorn-3

 - 雑学

  関連記事

芸能人やモデル、アイドル達が使っているスマートフォンや携帯機種を調べてみた

芸能人た有名人が使っているスマホ機種やガラケーなのか調べて見ました。 アイドルや …

冷蔵庫に入れてはいけない食材・調味料 14種類

冷蔵庫に入れてはいけない食材 ジャガイモ ジャガイモを冷やすとデンプンを糖に分解 …

門外不出の料理だった! 熊本名物の辛子蓮根(からしれんこん)は

からし蓮根の由来 今から約300年ほど前、禅僧・玄宅和尚が病弱だった熊本藩主細川 …

CEOやCOO、支店長代理、エバンジェリスト、上席など会社の役職、職名のいろいろ

テレビや新聞を見ていると、横文字系の役職や何をしているのか良くわからない名前の役 …

全国に26都市以上ある「小京都」とは

小京都(しょうきょうと)とは 昔から、古い町並みがあるところや風情があって京都に …

簡単な開運メイクで願いをかなえる! 運気アップのメイク方法のまとめ 2016年

今年の幸運は開運メイクで! 新たな区切りを迎えて、今年こそは何かを成し遂げる・幸 …

世界で縁起がいいこと、縁起がいい物はどんな物

世界で縁起がいいこと、縁起がいい物はどんな物 日本で縁起がいいとされることに「茶 …

蛍の光の1番2番までしか歌わないわけは?

卒業式の定番ソング「蛍の光」 卒業式の定番ソング「蛍の光」、紅白歌合戦の最後にも …

子供が女の子の場合、男の子の場合、どちらが離婚率が高い?

離婚率が高いのは女の子・男の子がいる家庭のどちら? 自分の経験では、夫婦の子供が …

駅前で若い人が果物・大福・野菜などを売っているのを見かけたことはありますか?【労働マルチ】

若者が駅前で果物・大福・野菜などを売っている不思議な光景 最近、駅前で若い人から …