これはすごい! 黄身が外側になる江戸時代から伝わる「黄身返し卵」
黄身返し卵とは
通常にゆで卵は白身が外側になりますが、「黄身返し卵」は、卵の白身が内側で、黄身が外側になっています。
http://blogs.yahoo.co.jp/honeymoon_stardust2006/ より画像引用
江戸時代の1785年(天明5年)に出版された料理本「万宝料理秘密箱」の中の「卵之部」、「卵百珍」で掲載されています。長い間作り方のわからない謎の料理とされてきましたが、京都女子大学で研究され作りかたが再現されました。
http://homepage3.nifty.com/takakis2/hyakutin.htm より画像引用
「万宝料理秘密箱」に記載の「黄身返し卵」の作り方
「地たまごの新しきを 針にて頭の方へ一寸ばかり穴をあけ籾能糖味噌へ三日ほど漬おきて取り出しよく水にて洗い 煎貫にすれば 中身の黄身が外へなり白身が中へ入 これを黄身返しといふ」
「江戸天明年間刊 万宝料理秘密箱」より
http://d.hatena.ne.jp/suroyuu/ より引用
現在の「黄身返し卵」の作り方
現在は色々な作り方が研究されているようです。
有精卵を用いる方法
卵に穴を開けずに3日間孵卵器で温めたのち、手で激しく振ってから茹でて成功した。この方法では、通常販売されている無精卵だと白身が多すぎて逆転しないため、有精卵を使う必要がある。無精卵を用いる方法
有精卵では胚の発生に伴って卵白から卵黄へ水分の移動が起こるが、無精卵ではそれが起きない。そこで、以下のような操作を行い、人為的に卵黄と水様性卵白を混ぜる方法がある。上記と同じく、京都女子大学で試行錯誤された。高速回転させる方法
卵をストッキングなど伸縮性の高い袋状の布に入れ、ぶんぶんゴマの要領で回転させる。これを何度か繰り返すと卵黄膜が破れ、卵黄と水様性卵白が混じり合うが、粘度の高い濃厚卵白とはほとんど混ざらない。この状態で、偏らないように菜箸等で転がしながら茹でると、周囲の卵黄・水様性卵白混合液から先に固まり、重い濃厚卵白が中心に残る。掻き回す方法
卵の殻に小さな穴を開け、針金などを差し込んで、適度に掻き回す。卵黄と水様性卵白は混じり合うが、濃厚卵白とはほとんど混ざらない。テープで穴に蓋をし、菜箸等で転がしながら茹でる。
作り方がPDFファイルで詳しく解説されています。
http://www.instantramen-museum.jp/event/recipe03.pdf より引用
youtube動画で詳しく解説されています。
黄身と白身が逆転!黄身返したまごの簡単な作り方!
関連記事
-
-
若い人に急増中「スマホ老眼」とは。予防と対策
若い人に急増中「スマホ老眼」とは 最近、20,30才代の若い人の間で「スマホ老眼 …
-
-
盗作騒動・盗作疑惑のある小説や有名作家
明らかに盗作で本人も認めている作品や本人は認めていないが盗作疑惑がささやかれてい …
-
-
実は「わさび」と「からし」は同じ味だった?その違いは?
「わさび」とは わさび(山葵)は日本原産の香辛料で、アブラナ科ワサビ属の植物です …
-
-
交通事故の時のためだけじゃない、ドライブレコーダーが普及するもう一つのわけ
ドライブレコーダーとは ドライブレコーダーとは、車に取り付けたカメラにより、映像 …
-
-
表札は日本だけで海外の国々には無いのか? 疑問と表札の意外な注意点
表札は日本だけなの? 日本では当たり前のように、表札を掲げていますが、海外の国々 …
-
-
ここまで進化した補聴器、iPhoneとつながるスマート補聴器、日本には2000万人の難聴者
国内で2000万人の難聴者がいる 歳をとると耳が遠くなってきますが、驚くことに日 …
-
-
トイレの蓋は閉めますか?金運が良くなる?蓋を閉めなければならない理由と蓋がある理由
トイレの蓋は閉めますか? 洋式のトイレには、蓋が付いています。使用後に必ず閉める …
-
-
一味唐辛子と七味唐辛子は、どう違うの?使い分けがとうするのか?
一味唐辛子と七味唐辛子は、どう違うの? 一味唐辛子と七味唐辛子、どちらも唐辛子で …
-
-
電源・コンセントが使えるカフェ、店舗、ファミレス等が、まとめられているサイト 【ノマド】【ポケモンGO】
電源を確保するのは意外にたいへん 外出先でパソコンを利用する時に必要なのがインタ …
-
-
最近の梅干しは腐る?梅干しに消費期限がある理由
なぜ、梅干しに消費期限が記載しているのか? スーパーなどで梅干しを買うと消費期限 …