一本(ポン)、二本(ホン)、三本(ボン)と読み方が変わるのは何故か?
一本(ポン)、二本(ホン)、三本(ボン)と読み方が変わるのは何故か?
英語や外国語の勉強をしていると、何故そうなるのか、わからないルールがたくさんあります。日本語にも色々とわからない言語ルールがありますが、そんなものだと疑問にも思わずに覚えているだけのことが多いと思います。
先日、外国人に質問されて、わからなかったのが、本数等を数える時に一本(ポン)、二本(ホン)、三本(ボン)と読み方が変わるのは何故なのかよいう質問でした。いままで疑問に感じたこともなかったので、その時は答えることが出来ませんでした。そこで何故、読み方が変化するのか調べてみました。
中国の音が由来であるから
「ぽん」が本来の中国音に近いと聞いたことがあります。「いち」「いつ」「いく」「いき」「いふ」などは昔の中国音では t, k, p などの子音で終わっていたと考えられ、これらに別の漢字が続くと促音になります。また促音の時の二文字目は濁らないのが普通です(例外:仏陀「ブッダ」)。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2763399.html より引用
八本は、原則からすれば「ハッポン」になるのですが、例外として「ハチホン」の読みも行われています。元々数詞の八を「ハチ」と漢語系の読み方をする場合、その元になっている漢語の発音が「八」は t 、「六」はk で終わり、このように詰まる音、p t kの後は「ポン」になるのが原則だそうです。しかし日本語は中国語ではありませんから例外が生まれ、「ハチホン」や「ハチカイ(回、階)も使われています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109962907 より引用
会話・発音しやすいから
私見ですが、日常会話においては発音しやすいようにするだけでよいのではないでしょうか。国語的な観点(文法)よりも世の中会話をして本筋を伝えるのが本来の目的と思います。話しやすくわかりやすくがもっとうに思います。
http://smcb.jp/ques/25167 より引用
習慣上そう発音するのだと私は思います.
http://smcb.jp/ques/25167 より引用
理由を体系化するのは難しい。
現時点で私の思うところですが、連濁は、新語、造語まで含めても、日本人であれば ほとんど同様に読まれるので、法則性はあるはずです。
私は以上のような規則が他にもいくつもあって、そのどれかが選択されて決定されていると考えていますが、
その優先順位を体系化するのが非常に難しいのです。
http://smcb.jp/ques/25167 より引用
最近では、読みが単純化している
若い人たちの読み方は単純化していると言えるのかもしれません。”何”と同じことは数字の”3”でも言えます。”何”と”3”はほぼ同じような形で濁ります。そのため、”3”も若い人を中心に基本的に濁ってきたものを、清音で読むということが起こっているのです。
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/63616.html より引用
はっきりとした理由を知りたかったのですが、奥が深くて日本語学習者に説明するのは難しそうです。
関連記事
-
-
戦争は発明の母? 戦争が発明した物あれこれ
戦争は発明の母? 戦争が発明した物あれこれ 昔から文明が発達し、発展を遂げていく …
-
-
蛍の光の1番2番までしか歌わないわけは?
卒業式の定番ソング「蛍の光」 卒業式の定番ソング「蛍の光」、紅白歌合戦の最後にも …
-
-
ストレスからの胃痛の時に良い食事、食材とその効果
胃痛になる原因 胃痛になる原因としてストレスを長い期間受けると胃や十二指腸の自律 …
-
-
簡単な開運メイクで願いをかなえる! 運気アップのメイク方法のまとめ 2016年
今年の幸運は開運メイクで! 新たな区切りを迎えて、今年こそは何かを成し遂げる・幸 …
-
-
縁起がよい壁紙・お金持ちになる壁紙・開運壁紙・恋愛運がアップする待ち受け画面
縁起の良い物を身に着けていると良いことが起こる 縁起の良い物を身に着けていたり見 …
-
-
最近よく聞く言葉「意識高い系」とは
「意識高い系」とは 意識高い系とは、実用日本語表現時点によると以下のように書かれ …
-
-
ヒートテックは登山に向いていない?
ヒートテックは登山に向いていない? 登山ブームで、何も知識のない人が登ることも多 …
-
-
スマホでのゲームに便利なコントローラー「8Bitdo Zero GamePad」を購入
8Bitdo Zero GamePadのレビュー 最近のスマホゲームは昔のゲーム …
-
-
猫好きにはたまらない スマホアプリ「ねこあつめ」が大人気
スマホアプリ「ねこあつめ」が大人気 最近、猫好きの間で大人気なのが、iPhone …
-
-
若い人に急増中「スマホ老眼」とは。予防と対策
若い人に急増中「スマホ老眼」とは 最近、20,30才代の若い人の間で「スマホ老眼 …