冷蔵庫に入れてはいけない食材・調味料 14種類
冷蔵庫に入れてはいけない食材
ジャガイモ
ジャガイモを冷やすとデンプンを糖に分解してしまうこととなるため、表面も食感もザラザラした感じとなります。また日光を浴びると発芽してしまい有害物質が発生してしまうため、日の当たらない涼しい場所に保管するのがよいです。

スイカ
冷やすことで抗酸化作用がなくなり、甘味やおいしさが失うことになります。

トマト
特に熟していないトマトは、冷やしてしまうことにより、熟成を抑制してしまいトマト本来の味や香りがなくなってしまいます。また、トマトの細胞膜を冷やして壊してしまうことにより、トマトの食感がなくなってしまいます。

玉ねぎ
玉ねぎを冷蔵庫に入れると腐りやすくなり、パサついた感じとなってしまいます。乾燥した涼しい所で保存するのがよいですが、ジャガイモといっしょにすると腐りやすくなってしまうので注意。

コーヒー豆
コーヒー豆には脱臭効果があるので冷蔵庫内の他の食品のにおいが付いてしまいます。

ニンニク
ニンニクを冷やすと発芽しやすくなる、腐りやすくなるので常温保存がオススメです。

パン
パンを冷蔵庫に入れると乾燥してパサパサになってしまいます。
ハチミツ
ハチミツは腐ることがないので必ず常温保存で、冷やしてしまうと白く結晶化して固まってしまいます。
バジル
冷蔵庫に入れると寒さに弱いバジルは、しおれてしまいます。また匂いがきついので他の食品に匂いが移ってしまいます。室内でコップに水を入れてバジルを入れましょう。すり潰して乾燥させれば長期保存も可能になります。
さつまいも
冷蔵庫にさつまいもを入れると低温障害が起こり腐ってしまう。常温で保存しましょう。
冷蔵庫に入れてはいけない調味料
みりん
糖分が多いみりんは非常に腐りにくいので冷蔵庫に入れる必要はありません。冷蔵庫に入れると白く液晶化してしまいます。
お酢
お酢自体に防腐作用があるので冷蔵庫に入れる必要はありません。
バター
バターは冷蔵庫内の他の食品の匂いを吸収してしまうため、冷蔵庫で保管するのはNGです。常温保存で大丈夫です。
関連記事
-
-
門外不出の料理だった! 熊本名物の辛子蓮根(からしれんこん)は
からし蓮根の由来 今から約300年ほど前、禅僧・玄宅和尚が病弱だった熊本藩主細川 …
-
-
ミニマリストに学ぶ、旅行時の荷物の減らし方
ミニマリストに学ぶ、旅行時の荷物の減らし方 最近ミニマリストという言葉をインター …
-
-
自分で撮った写真を売ることの出来るストックフォトは稼げるのか調べてみた。
ストックフォトとは インターネットサービスで自分で撮った写真を売ることの出来る、 …
-
-
今、注目のサービス、時給1000円の おっさんレンタルとは?
注目のサービス おっさんレンタルとは? 世の中には常にびっくりするようなサービス …
-
-
電話や掲示板などで悩みを匿名で相談できる場所のまとめ
人は誰でも悩みを抱えているものです。大きな悩みから小さな悩みまで様々な事がありま …
-
-
ノンオイルドレッシングはダイエットには向いていない?実はダイエットに向いていない食品食材 5種類
実はダイエットには向いていない食品がある ダイエット中にスーパー等で買い物してい …
-
-
農業が手軽に出来る別荘、滞在型市民農園(クラインガルテン)とは?
滞在型市民農園(クラインガルテン)とは 滞在型市民農園(クラインガルテン)とは、 …
-
-
一攫千金!?国内で砂金が採れる場所や方法
砂金は日本全国の河川でとれる 砂金を取れる場所は、佐渡とか金山があった場所周辺の …
-
-
駅前で若い人が果物・大福・野菜などを売っているのを見かけたことはありますか?【労働マルチ】
若者が駅前で果物・大福・野菜などを売っている不思議な光景 最近、駅前で若い人から …
-
-
ここまで進化した補聴器、iPhoneとつながるスマート補聴器、日本には2000万人の難聴者
国内で2000万人の難聴者がいる 歳をとると耳が遠くなってきますが、驚くことに日 …

