ナツメディア

あらゆる情報を集めるメディア、雑学、猫、びっくり、懐かしい、ダイエット、日常の疑問、便利

*

日本語ぺらぺらの外国人はどのように言葉を勉強したのか?【語学】

   

語学上達のための勉強

英語やその他の語学を勉強しているけれど中々上達しないと悩んでいる人は多いと思います。日本にいる外国人の中には、日本人と間違うくらいに言葉が上手な人がいます。日本語ぺらぺらの外国人はどのように言葉を勉強したのかを調べてみました。

gogaku

 

 

デーブ・スペクター

日本人以上に日本文化に精通しているタレント、デーブ・スペクターさんは、日本語を覚えるために現在でもかなり勉強しているようです。例を挙げると

・言葉を覚えるにはその国の辞書を使うのが一番。日本語を勉強し始めた頃は毎日のように読んでいました
・和英と英和の辞書を毎日、目をつぶったままパラパラとページをめくり、適当なところで、面白そうな言葉、あるいはまえから知りたかった言葉を見つけてはノートに読み方と意味をメモしておく
・僕はメモをとる作業を、小、中、高とずっと続けてやった。われながら一番感心しているのは、この作業を毎日続けたことだ
・もちろんメモしたからといって、必死に暗記することはない。全部覚えようとしてもそれは無理だ。忘れたっていい
・今でも週刊誌や新聞のコラムなどで知らない言葉を見つけると必ず調べるようにしています
・現在でも日本語の単語を1日に3 – 5つ覚えることを日課とし欠かしたことがない

http://www.webdoku.jp/ http://sanshisuimei.cocolog-nifty.com/ より引用

 

ギタリスト マーティ・フリードマン

元メガデスのギタリストであるマーティ・フリードマンは、基本はオクラホマ大学の通信教育で移動中の飛行機やツアーバスの中で勉強したそうだ。そして日本語を勉強して話すことも出来ないのに日本でのプロモーションなどの仕事をすべて日本語でしたそうです。使わざるえない状況を作るということが大事という事なんでしょね。

 

外国人の力士

日本語がペラペラな外国人でまず思い浮かぶのが外国人の力士です。日本人よりも丁寧な受け答えや敬語の使い方にびっくりすることもあります。しかし外国人力士は、学校で日本語を学んでいません。

辞書も学習書もあまり使わずに親方や兄弟子や女将さん等と生きた日本語を聞いて話して上達していくそうです。辞書や学習書を使わないのは、相撲の用語などを翻訳した辞書がないのもあるそうです。年齢が若いので言葉の吸収が速いのもあると思いますが、学習書なしでと言うのはすごいですね。

 

パックン(パトリック・ハーラン)

アメリカ人のタレントのパックンは、ハーバード大学卒業なので頭が良すぎてマネできないかもしれませんが、パックンは日本語の知識がまったくない状態だったそうですが、日本行きの飛行機の中でひらがなとカタカナを覚えたそうです。それから独学で大学の日本語教材2年分を半年で丸暗記して、2年後には日本語能力検定試験1級を取得したそうです。

 

パンツェッタ・ジローラモ

イタリア人のタレントであるジローラモさんは、2年間、日本語の学校で朝9時から夕方4時まで勉強で、学校が終わってからも宿題があり、日本語漬けの毎日だったようです。やはり語学は集中と量なんでしょうか。

 

演歌歌手 ジェロ

おばあさんが日本人の演歌歌手のジェロさんは、高校生の時からきちんと勉強し始めたそうですが、来日後日本語をしゃべらなければならない状況でより言葉が上達したようです。

子供の頃に自分なりに少し勉強をしましたが、本格的にやったのはアメリカの高校での授業と大学で勉強をしました。自分自身日本語に興味があったので、自分で勉強したり、お母さんやおばあちゃんの話を聞いたりして、そんな環境がありましたから自分にとってはラッキーだと思います。
それとやっぱり演歌もありましたし、日本に来た時は日本語をしゃべらなければいけない状況だったので、その環境にいる事で一番身につきました。

http://www.odekake.us/ より引用

 

ダニエル・カール

山形弁を操るタレントのダニエル・カールさんの勉強方法です。

それはもう、間違いをくりかえしながら勉強したわけです。日本に来て、周りの高校生の話を聞きながら、すこしずつ覚えました。最初は全くわからなかった。でも1年間で、簡単な片言ですが会話ができました。
まず、メモ。ノートブックをいっぱい用意するんです。何もしてない時でも、人の会話をよく聞いてみなさい。よく聞いていると、頻度よく出てくる単語をキャッチすることができるんですよ。よく出てくるパターンがありますよね。たとえば「○○しなくちゃ」とか「だよねー」とか、教科書に出ないような言葉。教科書的には「○○しなくてはなりません」ですが、そういう言葉を話している人はまずいない(笑)

http://www.iss-ryugaku.co.jp/ より引用

 - 日常の疑問, 雑学

  関連記事

コンサートやライブで手拍子はあり?なし?

コンサートやライブで手拍子は必要なのか コンサートやライブで盛り上がると手拍子で …

冷蔵庫に入れてはいけない食材・調味料 14種類

冷蔵庫に入れてはいけない食材 ジャガイモ ジャガイモを冷やすとデンプンを糖に分解 …

ナツメの効能って凄いって知ってましたか?

ナツメとは ナツメという果実をご存じですか。名前は知っているけれども、どんなもの …

ここまで進化した補聴器、iPhoneとつながるスマート補聴器、日本には2000万人の難聴者

国内で2000万人の難聴者がいる 歳をとると耳が遠くなってきますが、驚くことに日 …

眼鏡をハンカチで拭くのはダメ?意外に知らない眼鏡の洗い方と正しい手入れ方法

眼鏡をハンカチで拭くのはダメ 眼鏡のレンズは、少しさわるだけでも油分が付いて汚れ …

ミニマリストに学ぶ、旅行時の荷物の減らし方

ミニマリストに学ぶ、旅行時の荷物の減らし方 最近ミニマリストという言葉をインター …

インターネット上でときどき見かける言葉「集合知」って何

集合知とは ツイッターやインターネットの掲示板を見ていると、「集合知」と言う言葉 …

実はかなりすごい? 日本野鳥の会は会員数4万人

  日本野鳥の会とは 日本野鳥の会と言えば、昔NHK紅白歌合戦で観客の …

猫好きには、見逃せない「ねこアプリ」をあつめてみました。iPhoneアプリ、アンドロイドアプリ

見逃せない「ねこアプリ」 スマートフォンのアプリには、かわいい猫を題材としたアプ …

これはすごい! 黄身が外側になる江戸時代から伝わる「黄身返し卵」

黄身返し卵とは 通常にゆで卵は白身が外側になりますが、「黄身返し卵」は、卵の白身 …