一本(ポン)、二本(ホン)、三本(ボン)と読み方が変わるのは何故か?
一本(ポン)、二本(ホン)、三本(ボン)と読み方が変わるのは何故か?
英語や外国語の勉強をしていると、何故そうなるのか、わからないルールがたくさんあります。日本語にも色々とわからない言語ルールがありますが、そんなものだと疑問にも思わずに覚えているだけのことが多いと思います。
先日、外国人に質問されて、わからなかったのが、本数等を数える時に一本(ポン)、二本(ホン)、三本(ボン)と読み方が変わるのは何故なのかよいう質問でした。いままで疑問に感じたこともなかったので、その時は答えることが出来ませんでした。そこで何故、読み方が変化するのか調べてみました。
中国の音が由来であるから
「ぽん」が本来の中国音に近いと聞いたことがあります。「いち」「いつ」「いく」「いき」「いふ」などは昔の中国音では t, k, p などの子音で終わっていたと考えられ、これらに別の漢字が続くと促音になります。また促音の時の二文字目は濁らないのが普通です(例外:仏陀「ブッダ」)。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2763399.html より引用
八本は、原則からすれば「ハッポン」になるのですが、例外として「ハチホン」の読みも行われています。元々数詞の八を「ハチ」と漢語系の読み方をする場合、その元になっている漢語の発音が「八」は t 、「六」はk で終わり、このように詰まる音、p t kの後は「ポン」になるのが原則だそうです。しかし日本語は中国語ではありませんから例外が生まれ、「ハチホン」や「ハチカイ(回、階)も使われています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109962907 より引用
会話・発音しやすいから
私見ですが、日常会話においては発音しやすいようにするだけでよいのではないでしょうか。国語的な観点(文法)よりも世の中会話をして本筋を伝えるのが本来の目的と思います。話しやすくわかりやすくがもっとうに思います。
http://smcb.jp/ques/25167 より引用
習慣上そう発音するのだと私は思います.
http://smcb.jp/ques/25167 より引用
理由を体系化するのは難しい。
現時点で私の思うところですが、連濁は、新語、造語まで含めても、日本人であれば ほとんど同様に読まれるので、法則性はあるはずです。
私は以上のような規則が他にもいくつもあって、そのどれかが選択されて決定されていると考えていますが、
その優先順位を体系化するのが非常に難しいのです。
http://smcb.jp/ques/25167 より引用
最近では、読みが単純化している
若い人たちの読み方は単純化していると言えるのかもしれません。”何”と同じことは数字の”3”でも言えます。”何”と”3”はほぼ同じような形で濁ります。そのため、”3”も若い人を中心に基本的に濁ってきたものを、清音で読むということが起こっているのです。
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/63616.html より引用
はっきりとした理由を知りたかったのですが、奥が深くて日本語学習者に説明するのは難しそうです。
関連記事
-
-
盗作騒動・盗作疑惑のある小説や有名作家
明らかに盗作で本人も認めている作品や本人は認めていないが盗作疑惑がささやかれてい …
-
-
CEOやCOO、支店長代理、エバンジェリスト、上席など会社の役職、職名のいろいろ
テレビや新聞を見ていると、横文字系の役職や何をしているのか良くわからない名前の役 …
-
-
刑務所の「おせち料理」は意外に豪華?年越しそばも出る受刑者の年末年始の過ごし方
刑務所の大みそかやお正月はどうなっているの? みなさんは刑務所の受刑者たちが、年 …
-
-
電話や掲示板などで悩みを匿名で相談できる場所のまとめ
人は誰でも悩みを抱えているものです。大きな悩みから小さな悩みまで様々な事がありま …
-
-
芸能事務所や読者モデルにスカウトされやすい場所は?
芸能事務所や読者モデルにスカウトされやすい場所は? テレビを見ていると、タレント …
-
-
ナツメの効能って凄いって知ってましたか?
ナツメとは ナツメという果実をご存じですか。名前は知っているけれども、どんなもの …
-
-
長財布と二つ折り財布 どちらが良い?
長財布と二つ折り財布 どちらが良い? 財布には大きく分けて2種類ありますよね。新 …
-
-
最近の梅干しは腐る?梅干しに消費期限がある理由
なぜ、梅干しに消費期限が記載しているのか? スーパーなどで梅干しを買うと消費期限 …
-
-
最近よく見る「開封の儀」って何? 公式サイトでも行われる開封の儀とは
開封の儀って何 最近、インターネットや雑誌を見ていると「開封の儀」という言葉がよ …
-
-
ストックフォトを始めるためのオススメのカメラ・機材
素人でも稼ぐことの出来るストックフォト 誰でも気軽に始めることの出来る副業である …



