ナツメディア

あらゆる情報を集めるメディア、雑学、猫、びっくり、懐かしい、ダイエット、日常の疑問、便利

*

これはすごい! 黄身が外側になる江戸時代から伝わる「黄身返し卵」

   

黄身返し卵とは

通常にゆで卵は白身が外側になりますが、「黄身返し卵」は、卵の白身が内側で、黄身が外側になっています。

kimigaeshi-1

http://blogs.yahoo.co.jp/honeymoon_stardust2006/  より画像引用

江戸時代の1785年(天明5年)に出版された料理本「万宝料理秘密箱」の中の「卵之部」、「卵百珍」で掲載されています。長い間作り方のわからない謎の料理とされてきましたが、京都女子大学で研究され作りかたが再現されました。

kimigaeshi-2

http://homepage3.nifty.com/takakis2/hyakutin.htm より画像引用

 

「万宝料理秘密箱」に記載の「黄身返し卵」の作り方

「地たまごの新しきを 針にて頭の方へ一寸ばかり穴をあけ籾能糖味噌へ三日ほど漬おきて取り出しよく水にて洗い 煎貫にすれば 中身の黄身が外へなり白身が中へ入 これを黄身返しといふ」
「江戸天明年間刊 万宝料理秘密箱」より

http://d.hatena.ne.jp/suroyuu/ より引用

 

現在の「黄身返し卵」の作り方

現在は色々な作り方が研究されているようです。

有精卵を用いる方法
卵に穴を開けずに3日間孵卵器で温めたのち、手で激しく振ってから茹でて成功した。この方法では、通常販売されている無精卵だと白身が多すぎて逆転しないため、有精卵を使う必要がある。

無精卵を用いる方法
有精卵では胚の発生に伴って卵白から卵黄へ水分の移動が起こるが、無精卵ではそれが起きない。そこで、以下のような操作を行い、人為的に卵黄と水様性卵白を混ぜる方法がある。上記と同じく、京都女子大学で試行錯誤された。

高速回転させる方法
卵をストッキングなど伸縮性の高い袋状の布に入れ、ぶんぶんゴマの要領で回転させる。これを何度か繰り返すと卵黄膜が破れ、卵黄と水様性卵白が混じり合うが、粘度の高い濃厚卵白とはほとんど混ざらない。この状態で、偏らないように菜箸等で転がしながら茹でると、周囲の卵黄・水様性卵白混合液から先に固まり、重い濃厚卵白が中心に残る。

掻き回す方法
卵の殻に小さな穴を開け、針金などを差し込んで、適度に掻き回す。卵黄と水様性卵白は混じり合うが、濃厚卵白とはほとんど混ざらない。テープで穴に蓋をし、菜箸等で転がしながら茹でる。

http://ja.wikipedia.org/ より引用

 

作り方がPDFファイルで詳しく解説されています。

kimigaeshi-3

http://www.instantramen-museum.jp/event/recipe03.pdf より引用

youtube動画で詳しく解説されています。

黄身と白身が逆転!黄身返したまごの簡単な作り方!

 - びっくり, 雑学

  関連記事

パソコン収納可能なバックパック・リュックサックのまとめ【PC・macbook】

パソコン収納可能なバックパック・リュックのまとめ 店舗でノートパソコン収納スペー …

一味唐辛子と七味唐辛子は、どう違うの?使い分けがとうするのか?

一味唐辛子と七味唐辛子は、どう違うの? 一味唐辛子と七味唐辛子、どちらも唐辛子で …

門外不出の料理だった! 熊本名物の辛子蓮根(からしれんこん)は

からし蓮根の由来 今から約300年ほど前、禅僧・玄宅和尚が病弱だった熊本藩主細川 …

年収68億円! 世界のDJたちの収入がすごい

世界のDJたちの収入 アメリカの経済雑誌フォーブスが発表した世界のDJの年収が予 …

縁起がよい壁紙・お金持ちになる壁紙・開運壁紙・恋愛運がアップする待ち受け画面

縁起の良い物を身に着けていると良いことが起こる 縁起の良い物を身に着けていたり見 …

意外と安い球場レンタル、一人480円でプロ野球の球場で草野球が出来る。結婚式やイベントも可能

意外と安い球場レンタル、結婚式やイベントも可能 プロ野球をしている球場をレンタル …

本の名前の覚え違いがすごく面白い、探し出す図書館員もすごい。福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」

「覚え違いタイトル集」福井県立図書館 インターネット上で話題になっている、福井県 …

日本語ぺらぺらの外国人はどのように言葉を勉強したのか?【語学】

語学上達のための勉強 英語やその他の語学を勉強しているけれど中々上達しないと悩ん …

ストックフォトを始めるためのオススメのカメラ・機材

素人でも稼ぐことの出来るストックフォト 誰でも気軽に始めることの出来る副業である …

全国に26都市以上ある「小京都」とは

小京都(しょうきょうと)とは 昔から、古い町並みがあるところや風情があって京都に …