ナツメディア

あらゆる情報を集めるメディア、雑学、猫、びっくり、懐かしい、ダイエット、日常の疑問、便利

*

縁起のよい料理、縁起物の食材、運の上がりそうなレシピをまとめました

   

日常から縁起のよい料理を食べると良いことが起こるかも

正月や受験等のイベントだけでなく、普段から縁起の良い料理や運のつく食べ物を食べると良いかも、ということで縁起物のレシピ、ゲン担ぎの食べ物等をまとめて見ました

 

縁起物のレシピ、運が上がるレシピ

ぶりと丸餅の【縁起のいい】お雑煮~♪

engi-Recipe-1

ぶり(出世魚)と丸餅(家庭円満)を使った縁起のいいお雑煮です。

Cpicon ぶりと丸餅の【縁起のいい】お雑煮~♪ by Tenko7

 

簡単おもてなし!縁起いい青海波

engi-Recipe-2

縁起いい青海波、秘伝のアンチョビソース

Cpicon 簡単おもてなし!縁起いい青海波 by かまぼこママ

 

*温まる縁起茶 大福茶*

engi-Recipe-3

ほうじ茶に塩昆布と梅肉を入れたお茶

Cpicon *温まる縁起茶 大福茶* by NOーKA

 

カツのり巻き★縁起の良い「カツゲン」☆

engi-Recipe-4

定番のり巻きはカツののり巻き

Cpicon カツのり巻き★縁起の良い「カツゲン」☆ by アヤya

 

ザンポーネ風豆のトマト煮こみ【天狗缶詰】

engi-Recipe-5

大晦日やお正月によく食べられる“ザンポーネ”。金運が上がると言われる縁起の良い伝統料理です。

Cpicon ザンポーネ風豆のトマト煮こみ【天狗缶詰】 by こてんぐ【天狗缶詰】

 

めでたい日に♡菊花豆腐のすまし汁

engi-Recipe-6
ゆずの風味がとてもよく、縁起のいい食べ物です

Cpicon めでたい日に♡菊花豆腐のすまし汁 by ハンナーナ

 

かつお菜と絹あげの煮浸し

 

engi-Recipe-7

かつお菜は「勝男菜」とも書き「縁起が良い」と言われる食材の一つ

Cpicon かつお菜と絹あげの煮浸し by らるむ。

 

そば系イベントに♪簡単開運そば^^

engi-Recipe-8

蕎麦系のイベントで(年越し蕎麦、月見蕎麦、引っ越蕎麦)手抜きしたい時に。
Cpicon そば系イベントに♪簡単開運そば^^ by apple001

 

金運up!?レンコンとブリのピカタ☆

engi-Recipe-9

おせち料理でも縁起のよいレンコン&ブリをピカタにする事で黄金色に

Cpicon 金運up!?レンコンとブリのピカタ☆ by cafemie

 

*縁起もの塩麹*

engi-Recipe-10
原料も自分が好きなもので、縁起のよい数字で

Cpicon *縁起もの塩麹* by HINATAmama

 

くわいとせりの炒め物

engi-Recipe-11

残り物には福がある?縁起の良い「くわい」

Cpicon くわいとせりの炒め物 by たなか家

 

 - レシピ, 雑学

  関連記事

猫好きにはたまらない スマホアプリ「ねこあつめ」が大人気

スマホアプリ「ねこあつめ」が大人気 最近、猫好きの間で大人気なのが、iPhone …

これまでの家電販売店と異なる「蔦谷家電」がおもしろそう。

「蔦谷家電」がオープン 二子玉川の「二子玉川ライズ・ショッピングセンター」内に5 …

パソコン収納可能なバックパック・リュックサックのまとめ【PC・macbook】

パソコン収納可能なバックパック・リュックのまとめ 店舗でノートパソコン収納スペー …

あまり詳しくない人の為の「格安スマホ」「格安SIM」の選び方

話題の「格安スマホ」「格安SIM」とは 生活の必需品とも言える様なくらいに普及し …

これはすごい! 黄身が外側になる江戸時代から伝わる「黄身返し卵」

黄身返し卵とは 通常にゆで卵は白身が外側になりますが、「黄身返し卵」は、卵の白身 …

駅前で若い人が果物・大福・野菜などを売っているのを見かけたことはありますか?【労働マルチ】

若者が駅前で果物・大福・野菜などを売っている不思議な光景 最近、駅前で若い人から …

自分で撮った写真を売ることの出来るストックフォトは稼げるのか調べてみた。

ストックフォトとは インターネットサービスで自分で撮った写真を売ることの出来る、 …

びっくり!! 世界のカンニング事情とカンニング方法

世界のカンニング事情とカンニング方法 どんな国でもテストがある限り、日本と同じよ …

蛍の光の1番2番までしか歌わないわけは?

卒業式の定番ソング「蛍の光」 卒業式の定番ソング「蛍の光」、紅白歌合戦の最後にも …

子供が女の子の場合、男の子の場合、どちらが離婚率が高い?

離婚率が高いのは女の子・男の子がいる家庭のどちら? 自分の経験では、夫婦の子供が …