最近よく聞く言葉「意識高い系」とは
「意識高い系」とは
意識高い系とは、実用日本語表現時点によると以下のように書かれている。
「自分は世間から一目置かれている」とか「さらなる自分磨きに余念がない」といった雰囲気(意識の高さ)を言動の端々に匂わせているが、実際には大した実績や人脈があるわけではなく(全力で実現に取り組んでいるわけでもなく)、単に「周りからデキる奴と見られたい」ための自己アピールに過ぎない、といった傾向が顕著な者を揶揄した言い方。
実力(本人はあると思っている)や実績はないのに口にする言葉は、すごいことをやっている風な人です。またの行動と言葉が一致する人は「系」ではなく「意識高い」人です。
「意識高い系」の特徴は
「意識高い系」の特徴は色々とありますが基本的に自己アピールがすごい様です。
意識高い系は、サークルやイベントのリーダーや主催者になりたがります。それが、自分のステータスになるからです。親しくつきあったり、一緒に仕事をするようになると、口ばっかりで実力が追い付いていないので失敗が多いのですが、指摘すると口先で何とかしようとしがち。
意識高い系の人々は友達の多さがステータスだと思っています。しかし、現実に人と会って仲を深めるのは労力がかかることなので、相互フォローや承認で即友達になれるSNSで友達の人数を水増ししようとします
http://news.nicovideo.jp/watch/nw654611?marquee
意識高い系の人たちは次のような特徴が見受けられます。
上から目線な話し方
率直に意見を主張する
話の中心になろうとする
適度なコミュニケーションを心がける
意識高い系の人たちの服装
http://the5seconds.com/high-level-of-awareness-6084.html
「意識高い系」の定義を箇条書きにすると
人脈作りに精を出す
SNSなどで自己アピールに余念がない
自己啓発書や勉強会が大好き
偉そうにするわりに大した実績は残していない
つまり、一言でまとめると「実力もないのに偉そうにしている人」です。
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20140922
1.やたらと学生団体を立ち上げようとする、
2.やたらとプロフィールを「盛る」、
3.全ては自己アピール、質問が長い、
4.ソーシャルメディアで意識の高い発言を連発、
5.人脈をやたらと自慢、そして利用する、
6.やたらと前のめりの学生生活を送る、
7.人を見下す、の七つ。
http://blogs.yahoo.co.jp/mediakatsuya/64464738.html より引用
ありがちな「意識高い系」エピソード
「意識高い系」は、実際の意識が高い人と比較され失笑されがちです。
スタバでMac book
旅行にいちいち目的意識が云々とか言っちゃう
http://kyojinsokuho.ldblog.jp/archives/42499177.html より引用
やりたいことが多すぎて結局なにも実現出来ない
学生のくせに名刺作っちゃう
http://www.logsoku.com/r/2ch.net/campus/1365511416/ より引用
・「休みの日は自主的にセミナーに参加し、それをまわりの人にもすすめるので煙たがられている」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「セミナーとかにお金を使いすぎている人」(29歳/その他/その他)
・「忙しい発言が多い、自分だけが忙しいと思っている、自意識過剰(被害者意識)が強い」(33歳/食品・飲料/営業職)
・「自分だけががんばっていると思っている」(26歳/電機/事務系専門職)
関連記事
-
なぜ、映画館といえばポップコーンが定番なのか?他のお菓子にならなかった理由は?
映画館といえばポップコーンが定番なのか? ポップコーンが映画館の定番になったのは …
-
刑務所の「おせち料理」は意外に豪華?年越しそばも出る受刑者の年末年始の過ごし方
刑務所の大みそかやお正月はどうなっているの? みなさんは刑務所の受刑者たちが、年 …
-
友人と知人の違いはどこなのか?
辞書での意味は? 辞書を調べて見たところ、知人はわかりますが、友人の定義はよくわ …
-
ミニマリストに学ぶ、旅行時の荷物の減らし方
ミニマリストに学ぶ、旅行時の荷物の減らし方 最近ミニマリストという言葉をインター …
-
学生時代よくやった「ペン回し」、技も超人的に進化していた。世界大会も開かれている
「ペン回し」は戦前から存在 学生時代「ペン回し」をよくやっていた人も多いと思いま …
-
簡単な開運メイクで願いをかなえる! 運気アップのメイク方法のまとめ 2016年
今年の幸運は開運メイクで! 新たな区切りを迎えて、今年こそは何かを成し遂げる・幸 …
-
災害続きの現在、大仏建立や遷都で国を鎮める? その費用は?
災害続きの現在、大仏建立や遷都で国を鎮める? 奈良時代に、聖武天皇天変地異・大地 …
-
ナツメの効能って凄いって知ってましたか?
ナツメとは ナツメという果実をご存じですか。名前は知っているけれども、どんなもの …
-
意外においしい食べ物の食べ合わせ 7選
意外においしい食べ物の食べ合わせ グルメサイト等を見ているとびっくりするような …
-
ストレスからの胃痛の時に良い食事、食材とその効果
胃痛になる原因 胃痛になる原因としてストレスを長い期間受けると胃や十二指腸の自律 …