最近の梅干しは腐る?梅干しに消費期限がある理由
なぜ、梅干しに消費期限が記載しているのか?
スーパーなどで梅干しを買うと消費期限・賞味期限が記載してあります。昔から弁当に梅干しを入れるのは弁当が腐らないようにする為だとか、梅干しは腐らないと聞いたことがあると思います。なぜ消費期限・賞味期限を記載しているのでしょうか。
昔ながらの梅干しは腐らない。
梅干しの昔からの製造方法は、熟した梅を塩漬けにしてから日干しにする、他の調味料や保存料や着色料は当然加えない。昔ながらの製造方法で作った「本物の梅干し」は、塩分が20%前後あるので常温で保存しても腐ることはなく消費期限はない。また、同じく抗菌作用があるクエン酸も含まれていることから、食べ物が腐る原因である腐敗菌も増えにくくなります。
スーパー等、店で売っている梅干しは腐る。
現在スーパー等で売られている梅干しの多くは減塩されており、保存料や着色料、調味料が加えられて「調味梅干」と記載されている。「調味梅干」は塩分が7.6%しかないため、腐りやすくなるため消費期限・賞味期限が記載されている。「調味梅干」は戦後から作られはじめた。
今の梅干は減塩志向のせいで塩分が激減(8%位)
梅干を水洗いして塩抜きし、調味料(蜂蜜や甘味料、アミノ酸などのうまみ成分)や保存料を加えて作る。脱塩したときに風味、成分も損なわれ、クエン酸含有量も少ない。
防腐効果がないどころか、梅干本体すら冷蔵庫に入れないと腐ってしまう。
http://shufufufu.blog.fc2.com/blog-entry-9.html より引用
「スーパーで主流になっているのは塩分が5%や8%といった低塩のものばかりです。昔の梅干は塩分20%以上が 必要でしたが、消費者の低塩志向に対応するために、法律で『調味梅干』が認められたのです。これが73年のことで、これ以降、日本中がしょっぱくない『調味梅干』だけになりました」
http://natural-cooking.com/blog/nature/205 より引用
420年前の梅干しも存在する
420年前に漬けられた梅干しも存在するそうです。
さかのぼること奈良時代、「烏梅(梅の実を燻製にしたもの)」が中国から伝わりました。梅干は「縁起物」や「薬」、戦国時代には兵士達の「携帯食」として珍重されたそうです。大分県の梅蔵物産館には当時(420年前)の梅干があり、「日本最古の梅干」として展示されています。
http://www.o29riclub.com/make/ume.html より引用
関連記事
-
-
門外不出の料理だった! 熊本名物の辛子蓮根(からしれんこん)は
からし蓮根の由来 今から約300年ほど前、禅僧・玄宅和尚が病弱だった熊本藩主細川 …
-
-
海外旅行での安全なお金の持ち方と安全対策
海外旅行での安全なお金の持ち方、安全対策 海外旅行に行く時の心配事に盗難にあって …
-
-
あまり詳しくない人の為の「格安スマホ」「格安SIM」の選び方
話題の「格安スマホ」「格安SIM」とは 生活の必需品とも言える様なくらいに普及し …
-
-
老眼の症状を自覚したらどうする?若い人ならスマホ老眼の可能性も
老眼(老視)とは 一般的に老眼(ろうがん)と呼ばれている目の障害の正式名称は老視 …
-
-
スマホでのゲームに便利なコントローラー「8Bitdo Zero GamePad」を購入
8Bitdo Zero GamePadのレビュー 最近のスマホゲームは昔のゲーム …
-
-
冷蔵庫に入れてはいけない食材・調味料 14種類
冷蔵庫に入れてはいけない食材 ジャガイモ ジャガイモを冷やすとデンプンを糖に分解 …
-
-
元気がもらえる! 70歳・80歳・90歳の高齢ツイッター、Twitterアカウントまとめ
高齢者でもツイッターを活用 若い人だけではなく、70歳を越える老人もツイッターで …
-
-
一味唐辛子と七味唐辛子は、どう違うの?使い分けがとうするのか?
一味唐辛子と七味唐辛子は、どう違うの? 一味唐辛子と七味唐辛子、どちらも唐辛子で …
-
-
子供が女の子の場合、男の子の場合、どちらが離婚率が高い?
離婚率が高いのは女の子・男の子がいる家庭のどちら? 自分の経験では、夫婦の子供が …
-
-
おならが出やすい食べ物は何? 意外な食べ物も「おなら」が出やすくなります。
おならが出やすい食べ物は何? おならが出やすい食べ物は、豆類や芋、根野菜、乳製品 …
- PREV
- 最近よく聞く言葉「意識高い系」とは
- NEXT
- いざという時に、飛行機で一番安全な座席はどこなのか?