ナツメディア

あらゆる情報を集めるメディア、雑学、猫、びっくり、懐かしい、ダイエット、日常の疑問、便利

*

マイナンバーとは何?簡単な制度の仕組みの説明、メリットとデメリット

   

マイナンバーとは?

2015年10月から全国民に「マイナンバー」が通知されます。番号の利用は2016年1月からスタートします。マイナンバーとは何か?マイナンバー制度が始まることによって何が変わるのか。メリット・デメリットは何?色々な不安や疑問をまとめてみました。

my-number-0

 

マイナンバー(個人番号)は、12ケタの数字の番号

マイナンバーは、住民票に記録されている住民票コードを元に作られる12ケタの数字の番号(法人の場合は13ケタ)です。住民票コードが元ですが、氏名、住所、性別、生年月日や住民コードはマイナンバーから推測できないようになっている様です。

my-number-1

 

マイナンバーは10月に自宅に送付

マイナンバーは、10月に自宅に送付されてくる「通知カード」に記載されています。通知と同時に「個人番号カード交付申請書」も郵送されてきます。「個人番号カード」を受け取るには、この申請書を返送する必要があります。スマートフォンでオンラインで申請も出来るようにもするようです。

 

マイナンバーの「個人番号カード」は2016年1月以降発行される

申請を済ませていると、2016年1月以降に市区町村の窓口でマイナンバーの「個人番号カード」を受け取ることが出来ます。個人番号カードには、顔写真やマイナンバーが記載され、ICチップも内蔵されています。

my-number-2

 

なぜマイナンバー制度が必要なのか

マイナンバー制度が必要な理由は大きく3つあり、脱税を防いだり困っている人にキチンと手当給付したりして公平さ実現すること、個人の役所関係の申請を簡素化すること、行政機関の負担軽減して効率化することです。

・所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなるため、負担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するとともに、本当に困っている方にきめ細かな支援を行えるようになります。(公平・公正な社会の実現)
・添付書類の削減など、行政手続が簡素化され、国民の負担が軽減されます。また、行政機関が持っている自分の情報を確認したり、行政機関から様々なサービスのお知らせを受け取ったりできるようになります。(国民の利便性の向上)
・行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の業務の間での連携が進み、作業の重複などの無駄が削減されるようになります。(行政の効率化)

my-number-3

 

実際どのような時にマイナンバーを使うのか?

年金関係の手続き、雇用保険やハローワークの手続き、生活保護等の社会保障に関する手続き、税務当局に提出する際の申請等の税に関すること、被災者台帳の作成・支援金の支給等の災害対策の際の確認に使われます。

 

マイナンバーのメリット

脱税や不正取得などの犯罪が減る

各個人の所得を正確に把握できるようになり、公平な税負担や社会保障のより的確な提供といった効果が期待されている

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/04/news013.html

 

行政コスト削減により税金が減るかも?

行政コストが削減できるほか、個人の所得状況や社会保障の受給実態を正確に把握しやすくなり、公平で効率的な社会保障給付につながる

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130524/plc13052412370010-n1.htm

 

マイナンバーのデメリット

マイナンバーを利用した犯罪が増える

マイナンバーが何らかの事情で漏洩し、強盗やストーカー事件が勃発ということは大いにありうるだろう。ナンバーを管理している自治体の職員自らが自分の元交際相手をストーキングすることは簡単なことだろう。

http://president.jp/articles/-/15332?page=3

 

隠れて副業が難しくなる

会社には副業がバレてしまう。確定申告を行なわなければ、税務署から所得税の追徴が来る。マイナンバーはアルバイト先にも提出しなければならないので、税務署は簡単に調べられるのだ。

http://president.jp/articles/-/15332?page=2

 

マイナンバーは基本的に一生同じ番号なので番号が漏れると犯罪に使われる可能性がある。

割り当てられた番号は不変のため、いったん情報が漏洩すると、いわゆる「なりすまし」 による被害が多発し、個人が大きな損害を被る危険性があります

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130524-00010000-wordleaf-pol&p=2

 

参考・画像引用
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/gaiyou.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/

 - 日常の疑問, 雑学

  関連記事

ほとんど無職! 失業率90%の「ナウル共和国」、かつては大金持ちだった。

ナウル共和国とは ナウル共和国は、太平洋南西部(オーストラリアから見て北東の方向 …

一攫千金!?国内で砂金が採れる場所や方法

砂金は日本全国の河川でとれる 砂金を取れる場所は、佐渡とか金山があった場所周辺の …

これはすごい! 黄身が外側になる江戸時代から伝わる「黄身返し卵」

黄身返し卵とは 通常にゆで卵は白身が外側になりますが、「黄身返し卵」は、卵の白身 …

体をシャンプーで洗っている人、いますよね。問題ないの?

体をシャンプーで洗ってもいいの? 男性の人な中には、体をシャンプーで洗っている人 …

新元号は「令和」

新元号は「令和」 2019年4月1日に新元号は「令和」と発表。5月1日よりスター …

一度は食べてみたいミリメシの魅力、各国のミリメシ紹介

ミリメシとは ミリメシという言葉を知っていますか?軍隊で軍事行動中に兵隊に配給さ …

縁起のよい料理、縁起物の食材、運の上がりそうなレシピをまとめました

日常から縁起のよい料理を食べると良いことが起こるかも 正月や受験等のイベントだけ …

電源・コンセントが使えるカフェ、店舗、ファミレス等が、まとめられているサイト 【ノマド】【ポケモンGO】

電源を確保するのは意外にたいへん 外出先でパソコンを利用する時に必要なのがインタ …

学生時代よくやった「ペン回し」、技も超人的に進化していた。世界大会も開かれている

「ペン回し」は戦前から存在 学生時代「ペン回し」をよくやっていた人も多いと思いま …

ノンオイルドレッシングはダイエットには向いていない?実はダイエットに向いていない食品食材 5種類

実はダイエットには向いていない食品がある ダイエット中にスーパー等で買い物してい …

S