日本語ぺらぺらの外国人はどのように言葉を勉強したのか?【語学】
語学上達のための勉強
英語やその他の語学を勉強しているけれど中々上達しないと悩んでいる人は多いと思います。日本にいる外国人の中には、日本人と間違うくらいに言葉が上手な人がいます。日本語ぺらぺらの外国人はどのように言葉を勉強したのかを調べてみました。
デーブ・スペクター
日本人以上に日本文化に精通しているタレント、デーブ・スペクターさんは、日本語を覚えるために現在でもかなり勉強しているようです。例を挙げると
・言葉を覚えるにはその国の辞書を使うのが一番。日本語を勉強し始めた頃は毎日のように読んでいました
・和英と英和の辞書を毎日、目をつぶったままパラパラとページをめくり、適当なところで、面白そうな言葉、あるいはまえから知りたかった言葉を見つけてはノートに読み方と意味をメモしておく
・僕はメモをとる作業を、小、中、高とずっと続けてやった。われながら一番感心しているのは、この作業を毎日続けたことだ
・もちろんメモしたからといって、必死に暗記することはない。全部覚えようとしてもそれは無理だ。忘れたっていい
・今でも週刊誌や新聞のコラムなどで知らない言葉を見つけると必ず調べるようにしています
・現在でも日本語の単語を1日に3 – 5つ覚えることを日課とし欠かしたことがない
http://www.webdoku.jp/ http://sanshisuimei.cocolog-nifty.com/ より引用
ギタリスト マーティ・フリードマン
元メガデスのギタリストであるマーティ・フリードマンは、基本はオクラホマ大学の通信教育で移動中の飛行機やツアーバスの中で勉強したそうだ。そして日本語を勉強して話すことも出来ないのに日本でのプロモーションなどの仕事をすべて日本語でしたそうです。使わざるえない状況を作るということが大事という事なんでしょね。
外国人の力士
日本語がペラペラな外国人でまず思い浮かぶのが外国人の力士です。日本人よりも丁寧な受け答えや敬語の使い方にびっくりすることもあります。しかし外国人力士は、学校で日本語を学んでいません。
辞書も学習書もあまり使わずに親方や兄弟子や女将さん等と生きた日本語を聞いて話して上達していくそうです。辞書や学習書を使わないのは、相撲の用語などを翻訳した辞書がないのもあるそうです。年齢が若いので言葉の吸収が速いのもあると思いますが、学習書なしでと言うのはすごいですね。
パックン(パトリック・ハーラン)
アメリカ人のタレントのパックンは、ハーバード大学卒業なので頭が良すぎてマネできないかもしれませんが、パックンは日本語の知識がまったくない状態だったそうですが、日本行きの飛行機の中でひらがなとカタカナを覚えたそうです。それから独学で大学の日本語教材2年分を半年で丸暗記して、2年後には日本語能力検定試験1級を取得したそうです。
パンツェッタ・ジローラモ
イタリア人のタレントであるジローラモさんは、2年間、日本語の学校で朝9時から夕方4時まで勉強で、学校が終わってからも宿題があり、日本語漬けの毎日だったようです。やはり語学は集中と量なんでしょうか。
演歌歌手 ジェロ
おばあさんが日本人の演歌歌手のジェロさんは、高校生の時からきちんと勉強し始めたそうですが、来日後日本語をしゃべらなければならない状況でより言葉が上達したようです。
子供の頃に自分なりに少し勉強をしましたが、本格的にやったのはアメリカの高校での授業と大学で勉強をしました。自分自身日本語に興味があったので、自分で勉強したり、お母さんやおばあちゃんの話を聞いたりして、そんな環境がありましたから自分にとってはラッキーだと思います。
それとやっぱり演歌もありましたし、日本に来た時は日本語をしゃべらなければいけない状況だったので、その環境にいる事で一番身につきました。
ダニエル・カール
山形弁を操るタレントのダニエル・カールさんの勉強方法です。
それはもう、間違いをくりかえしながら勉強したわけです。日本に来て、周りの高校生の話を聞きながら、すこしずつ覚えました。最初は全くわからなかった。でも1年間で、簡単な片言ですが会話ができました。
まず、メモ。ノートブックをいっぱい用意するんです。何もしてない時でも、人の会話をよく聞いてみなさい。よく聞いていると、頻度よく出てくる単語をキャッチすることができるんですよ。よく出てくるパターンがありますよね。たとえば「○○しなくちゃ」とか「だよねー」とか、教科書に出ないような言葉。教科書的には「○○しなくてはなりません」ですが、そういう言葉を話している人はまずいない(笑)
関連記事
-
-
「糖質制限ダイエット」は危険?ダイエット仕方に注意
「糖質制限ダイエット」とは? 巷には様々なダイエット方法の情報があります。まった …
-
-
変わった副業で儲ける! 人と違うお金儲けの仕方
変わった副業で儲ける! お金を儲けるのは本当にたいへんです。インターネットを見て …
-
-
子供が女の子の場合、男の子の場合、どちらが離婚率が高い?
離婚率が高いのは女の子・男の子がいる家庭のどちら? 自分の経験では、夫婦の子供が …
-
-
新元号は「令和」
新元号は「令和」 2019年4月1日に新元号は「令和」と発表。5月1日よりスター …
-
-
明石焼が元祖?、たこ焼きと明石焼の違いと歴史
たこ焼きと明石焼 たこ焼きと明石焼は、よく似ている食べ物ですが歴史や中身、作り方 …
-
-
値引き交渉が苦手な人向けの消極的でもOKなテクニック、車の下取り、新車購入、家電購入時に有効
値引き交渉が苦手な人のためのテクニック 車の下取りや新車購入、住宅 …
-
-
一攫千金!?国内で砂金が採れる場所や方法
砂金は日本全国の河川でとれる 砂金を取れる場所は、佐渡とか金山があった場所周辺の …
-
-
小規模な水力発電、マイクロ水力発電は普及するのか? 個人事業で可能なのか調べてみた。
個人でマイクロ水力発電は可能か? 震災以降、盛り上がっていた小規模の太陽光発電で …
-
-
一度は食べてみたいミリメシの魅力、各国のミリメシ紹介
ミリメシとは ミリメシという言葉を知っていますか?軍隊で軍事行動中に兵隊に配給さ …
-
-
海外旅行での安全なお金の持ち方と安全対策
海外旅行での安全なお金の持ち方、安全対策 海外旅行に行く時の心配事に盗難にあって …