なぜソーメン屋は少ないのか
なぜ、ソーメン屋は少ないのか
うどん屋や蕎麦屋はたくさんありますが、ソーメンの専門店は見かけたことがありません。和食の店やレストランでも、ソーメンがメニューにあるところは滅多にありません。観光地で流しソーメンを出している所は、あるようですが、私自身は見たことがないです。
作るのは簡単だし、競合する店も少ないので繁盛しそうですがどうなのでしょうか。専門店でなくても蕎麦やウドンをメニューとして出すのなら手間も同じくらいだし、メニューに加えても良さそうですが、ほとんど見かけないのも不思議です。そこで理由をまとめてみました。
素麺屋が少ない理由
メニューのバリエーションが少ない。
ソーメン自体がシンプルな味で、色々と具を足したり、味を変えたりできないという理由でソーメン屋が少ないという意見。確かに単品だけでは、専門店は難しそうですし、流し素麺にしても味は同じです。
あまりにも工夫のしどころがないからでは?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074543450 より引用
種類が少ないからじゃないですか。きつねとか天麩羅とか、月見とかメニューにバラエティーがない。カレーそうめん食べてみたいですか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3353058.html より引用
ソーメンのイメージは夏だから
ソーメンは夏限定のイメージが強いからという理由。確かに夏はそれなりに売上があっても、冬は、お客さんが来るイメージはないですからね。また、素麺自体も1年中作るものではない様です。
それに、そうめん自体が季節商品ですので、コンビニのそうめん弁当だって時期外れたら即廃番で品揃えからなくなります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3353058.html より引用
真冬にそうめんって食べたくないでしょ!
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3353058.html より引用
素麺は、製造時期が限られていて、一年中作っているわけではないのです。以前、小豆島に遊びに行ったときに、外に干してあるたくさんの素麺を見せて頂きましたが、確か「雨が降らない季節」でないとダメだそうです。大体は冬場に作るそうです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8556005.html より引用
家で簡単に作れるから
基本的には茹でるだけですから、作るのはすごく簡単です。それにお金を払ってまで食べようと思う人は少ないのかも知れません。極端に言えばインスタントラーメンうを作るのと変わらないですからね。
家庭で簡単に作れる料理を外で金を払ってまで食べようと思う人は少ないでしょうね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3353058.html より引用
家食がデフォルトなのは、保存性のいい乾麺でしかないから。生麺がない=近郊の製麺所で作っていない。パスタ屋以外は、基本、生麺の提供をするから専門店がある。最近は冷凍麺も多いですけど。そうめん&冷麦は、旧来のお中元の贈答用品なのです。夏季シーズン中は家にあるから、外で食べる機会がほとんどない。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8556005.html より引用
ソーメン屋と看板を掲げても地味で粗末感があるから
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8556005.html より引用
儲からないから
メニューにバリエーションを持たせることが出来ないと儲からないということが上げられます。うどん屋やカレー屋ではトッピングで儲かっている所もあるようですからね。
まぁ平たく言うと『単品でも儲かる』メニューに思えんわね。
>素麺
実際商売にしてやっていけると思わない。(特に冬場)
素人が道楽に商売やるにしても素麺は手間がかかり過ぎる。
(熟成とか)蕎麦や饂飩と違って『遊べる』メニューじゃないし。
料理人による味の違いがわかりにくい
乾麺ですから、作られた時点で味がほぼ決まっています。料理人が工夫しても素人と味の差がほとんど無いので専門店として出しにくいという理由です。蕎麦やウドンなら手打ちとスーパーで売っている麺では味が格段に違いますからね。
製麺してからの時間や保存状態が味にほぼ影響してきませんが、製造方法は素人が食べてもすぐに判別できるくらいに味に影響が出てくるのものなのです。今の巨大産地ではほとんどがJAS規格だけを満たした機械任せの「手延べ素麺」なのでダシに漬けて食べれば安物の機械麺との区別はほぼ分かりません。
数は少ないが素麺専門店もある
店舗の数は非常に少ないですが、全国に素麺専門店があるようです。
阿波や壱兆 (あわやいっちょう)
麺が太いことで有名な半田そーめんを使った創作そうめん屋だそうです。
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131901/13099749/
鮒宿
東京都調布市にあるお店です。専門店ではないですが、夏季限定で本格的な流しそうめんを食べることができます。
http://www.maingreen.jp/funayado/002.htm
達磨屋
大阪・北新地にある素麺専門店
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27069745/
元祖中洲そうめん 臣屋 JNYA
めずらしい創作素麺屋さん。温そーめん等、メニューも色々あるようです。
昇仙峡 流しそうめん 「円右衛門」
山梨・昇仙峡にある、竹筒を使った本格流しそうめんと大理石のテーブルを清流が流れるオリジナルテーブルの2種類を楽しめる珍しい流し素麺専門店。
関連記事
-
-
びっくり!! 世界のカンニング事情とカンニング方法
世界のカンニング事情とカンニング方法 どんな国でもテストがある限り、日本と同じよ …
-
-
盗作騒動・盗作疑惑のある小説や有名作家
明らかに盗作で本人も認めている作品や本人は認めていないが盗作疑惑がささやかれてい …
-
-
農業が手軽に出来る別荘、滞在型市民農園(クラインガルテン)とは?
滞在型市民農園(クラインガルテン)とは 滞在型市民農園(クラインガルテン)とは、 …
-
-
猫好きには、見逃せない「ねこアプリ」をあつめてみました。iPhoneアプリ、アンドロイドアプリ
見逃せない「ねこアプリ」 スマートフォンのアプリには、かわいい猫を題材としたアプ …
-
-
表札は日本だけで海外の国々には無いのか? 疑問と表札の意外な注意点
表札は日本だけなの? 日本では当たり前のように、表札を掲げていますが、海外の国々 …
-
-
楽天レシピで見つけたダイエットが成功するメニュー ベスト10
楽天レシピで見つけたダイエットが成功するメニュー クックパッドで見つけたダイエッ …
-
-
新元号は「令和」
新元号は「令和」 2019年4月1日に新元号は「令和」と発表。5月1日よりスター …
-
-
眼鏡をハンカチで拭くのはダメ?意外に知らない眼鏡の洗い方と正しい手入れ方法
眼鏡をハンカチで拭くのはダメ 眼鏡のレンズは、少しさわるだけでも油分が付いて汚れ …
-
-
ナツメの効能って凄いって知ってましたか?
ナツメとは ナツメという果実をご存じですか。名前は知っているけれども、どんなもの …
-
-
学生時代よくやった「ペン回し」、技も超人的に進化していた。世界大会も開かれている
「ペン回し」は戦前から存在 学生時代「ペン回し」をよくやっていた人も多いと思いま …