最近の梅干しは腐る?梅干しに消費期限がある理由
なぜ、梅干しに消費期限が記載しているのか?
スーパーなどで梅干しを買うと消費期限・賞味期限が記載してあります。昔から弁当に梅干しを入れるのは弁当が腐らないようにする為だとか、梅干しは腐らないと聞いたことがあると思います。なぜ消費期限・賞味期限を記載しているのでしょうか。
昔ながらの梅干しは腐らない。
梅干しの昔からの製造方法は、熟した梅を塩漬けにしてから日干しにする、他の調味料や保存料や着色料は当然加えない。昔ながらの製造方法で作った「本物の梅干し」は、塩分が20%前後あるので常温で保存しても腐ることはなく消費期限はない。また、同じく抗菌作用があるクエン酸も含まれていることから、食べ物が腐る原因である腐敗菌も増えにくくなります。
スーパー等、店で売っている梅干しは腐る。
現在スーパー等で売られている梅干しの多くは減塩されており、保存料や着色料、調味料が加えられて「調味梅干」と記載されている。「調味梅干」は塩分が7.6%しかないため、腐りやすくなるため消費期限・賞味期限が記載されている。「調味梅干」は戦後から作られはじめた。
今の梅干は減塩志向のせいで塩分が激減(8%位)
梅干を水洗いして塩抜きし、調味料(蜂蜜や甘味料、アミノ酸などのうまみ成分)や保存料を加えて作る。脱塩したときに風味、成分も損なわれ、クエン酸含有量も少ない。
防腐効果がないどころか、梅干本体すら冷蔵庫に入れないと腐ってしまう。
http://shufufufu.blog.fc2.com/blog-entry-9.html より引用
「スーパーで主流になっているのは塩分が5%や8%といった低塩のものばかりです。昔の梅干は塩分20%以上が 必要でしたが、消費者の低塩志向に対応するために、法律で『調味梅干』が認められたのです。これが73年のことで、これ以降、日本中がしょっぱくない『調味梅干』だけになりました」
http://natural-cooking.com/blog/nature/205 より引用
420年前の梅干しも存在する
420年前に漬けられた梅干しも存在するそうです。
さかのぼること奈良時代、「烏梅(梅の実を燻製にしたもの)」が中国から伝わりました。梅干は「縁起物」や「薬」、戦国時代には兵士達の「携帯食」として珍重されたそうです。大分県の梅蔵物産館には当時(420年前)の梅干があり、「日本最古の梅干」として展示されています。
http://www.o29riclub.com/make/ume.html より引用
関連記事
-
-
門外不出の料理だった! 熊本名物の辛子蓮根(からしれんこん)は
からし蓮根の由来 今から約300年ほど前、禅僧・玄宅和尚が病弱だった熊本藩主細川 …
-
-
元気がもらえる! 70歳・80歳・90歳の高齢ツイッター、Twitterアカウントまとめ
高齢者でもツイッターを活用 若い人だけではなく、70歳を越える老人もツイッターで …
-
-
パソコン収納可能なバックパック・リュックサックのまとめ【PC・macbook】
パソコン収納可能なバックパック・リュックのまとめ 店舗でノートパソコン収納スペー …
-
-
海外でも自由なキティちゃん、外国のあらゆるキャラクターとコラボ
色々なキャラクターとコラボするキティちゃん 色々なキャラクターとコラボレーション …
-
-
ナツメの効能って凄いって知ってましたか?
ナツメとは ナツメという果実をご存じですか。名前は知っているけれども、どんなもの …
-
-
電源・コンセントが使えるカフェ、店舗、ファミレス等が、まとめられているサイト 【ノマド】【ポケモンGO】
電源を確保するのは意外にたいへん 外出先でパソコンを利用する時に必要なのがインタ …
-
-
ほとんど無職! 失業率90%の「ナウル共和国」、かつては大金持ちだった。
ナウル共和国とは ナウル共和国は、太平洋南西部(オーストラリアから見て北東の方向 …
-
-
本の名前の覚え違いがすごく面白い、探し出す図書館員もすごい。福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」
「覚え違いタイトル集」福井県立図書館 インターネット上で話題になっている、福井県 …
-
-
びっくり!? 海外の珍しい道路標識
海外にめずらしい標識を集めてみました。主にJAFの海外向けの冊子「 …
-
-
戦争は発明の母? 戦争が発明した物あれこれ
戦争は発明の母? 戦争が発明した物あれこれ 昔から文明が発達し、発展を遂げていく …
- PREV
- 最近よく聞く言葉「意識高い系」とは
- NEXT
- いざという時に、飛行機で一番安全な座席はどこなのか?