ナツメディア

あらゆる情報を集めるメディア、雑学、猫、びっくり、懐かしい、ダイエット、日常の疑問、便利

*

実は「わさび」と「からし」は同じ味だった?その違いは?

   

「わさび」とは

わさび(山葵)は日本原産の香辛料で、アブラナ科ワサビ属の植物です。685年ごろの物と考えられる「委佐俾三升(わさびさんしょう)」と書かれた木簡が飛鳥京跡から出土したことから、古い時代からなじみの深い香辛料であると思われます。
wasabi

 

「からし」とは

からし(芥子、辛子)は、アブラナ科の植物であるカラシナおよび近縁種の種子から作られる香辛料です。和がらしは、中央アジア原産のセイヨウカラシナの種子を粉末にしたものでインドや中国から伝わったもの。洋がらしは、原料のシロガラシに酢や糖類や他の香辛料が加えられて調整された調味料で製法によりマスタードと呼ばれたりします。
karashi

 

「わさび」と「からし」の材料は同じアブラナ科の植物

普段食用にしているわさびとからしは色も全然違うのでまったく違う材料で違う製法で作られたものと考えがちですが、実は、「わさび」と「からし」共に同じ材料であるアブラナ科の植物で、考えているよりも大きな違いはありません。

 

「わさび」と「からし」は同じ味?

「わさび」と「からし」の辛味を作りだす成分は、「ミロシナーゼ」という酵素と「シニグリン配糖体」という成分があり、両方が反応したときにできる辛味成分である「アリルイソチオシアネート」という成分から辛さが出来ており、基本的に味の成分も同じと言うこと。実際にインターネット上で味だけの比較をしてみて同じ味だったという意見が多いです。

 

しかし、まったく違うと感じられるのは、「わさび」にはグリーンシートと呼ばれる匂いの成分が含まれており、味はほぼ同じでも匂いと視覚・色で違うものと判断してしまうのでしょう。

 - びっくり, 雑学

  関連記事

ここまで進化した補聴器、iPhoneとつながるスマート補聴器、日本には2000万人の難聴者

国内で2000万人の難聴者がいる 歳をとると耳が遠くなってきますが、驚くことに日 …

CEOやCOO、支店長代理、エバンジェリスト、上席など会社の役職、職名のいろいろ

テレビや新聞を見ていると、横文字系の役職や何をしているのか良くわからない名前の役 …

今、注目のサービス、時給1000円の おっさんレンタルとは?

注目のサービス おっさんレンタルとは? 世の中には常にびっくりするようなサービス …

永久機関は作ることが出来ないのか?永久機関詐欺で騙される人もいる

永久機関とは 永久機関とは、外部からのエネルギーがなくても仕事を行い続けること装 …

意外においしい食べ物の食べ合わせ 7選

 意外においしい食べ物の食べ合わせ グルメサイト等を見ているとびっくりするような …

野菜嫌いな人の為に野菜の代用となりそうな食品についてまとめてみました

野菜嫌いな人に為に野菜の代用品について考えてみました 野菜嫌いの人には、野菜がま …

実はかなりすごい? 日本野鳥の会は会員数4万人

  日本野鳥の会とは 日本野鳥の会と言えば、昔NHK紅白歌合戦で観客の …

若い人に急増中「スマホ老眼」とは。予防と対策

若い人に急増中「スマホ老眼」とは 最近、20,30才代の若い人の間で「スマホ老眼 …

ストックフォトを始めるためのオススメのカメラ・機材

素人でも稼ぐことの出来るストックフォト 誰でも気軽に始めることの出来る副業である …

ちょっと変わったカードフェイスのクレジットカード

ちょっと変わったカードフェイスのクレジットカード クレジットカードには、たくさん …