ヒートテックは登山に向いていない?
ヒートテックは登山に向いていない?
登山ブームで、何も知識のない人が登ることも多くなってきました。初心者で冬山に登る人は、さすがにいないと思いますが少し暖かくなってきた春または、秋に登る人はいるでしょう。
春や秋でも山の頂上は寒いですから、中に着るインナーを手軽に買えて値段も安いユニクロのヒートテックを着て行こうと思う人も多いと思いますが、このヒートテックは登山には向いていません。
ヒートテックとは
体から蒸発される水蒸気が繊維に吸着した時に、水蒸気の運動エネルギーを熱エネルギーに変換して暖かくする、水分を吸収して繊維自体を発熱させる発熱機能と、繊維の間にできる空気の層を利用した断熱保温機能により、薄くて暖かい素材となっています。
なぜヒートテックは登山に向いていないのか
しかしヒートテックの素材に30%以上含まれている「レーヨン」は乾くのが遅いと言う欠点があります。つまりヒートテックは発汗の量が多くてレーヨンの吸水性が限界に達した場合に、乾くのが遅いため汗が冷えて体温が低下してしまうのです。
ヒートテックは、日常的な行動をしている時は暖かくていいですが、登山などの大量に汗をかく運動には向いていないということです。
実際に登山で使ってみた人たちの感想
自由なままな生き方 http://ma2373.blog.jp/archives/6964628.html より引用
ヒートテックは、運動量が少ない場面では、問題なく温かい。
しかし、運動量が増えると、温かいことが逆に汗を誘引する原因になる。
ここで、重要なのが透湿性(体から出る水蒸気を外に逃がす力)ということになる。
残念ながらヒートテックには、それほどの透湿性はないようだ。
一方、ジオラインには、その透湿性までも考慮されている。
それゆえに、汗がシャツをぬらし、結果、体が冷えるという状況になりにくい。
IT技術者ロードバイク日記 http://rbs.ta36.com/?p=16205 より引用
「暖かいし、ヒートテックだから大丈夫」と言い訳をした。しかし経験豊富な先輩曰く「ヒートテックは向いていない条件がある」という。その条件は「気温が低い条件下で発汗する場合」は非常に不向きなインナーウェアであるということだった。
チョア!チョア!タイム http://blog.livedoor.jp/choachoa/archives/5856415.html より引用
私も一度雪山にて、ヒートテックの衣類を2枚重ね着して出掛けたことがあるのですが、
体が汗でベトベトになって、衣類がなかなか乾かず、大変辛い思いをしたことがあります。
関連記事
-
-
これはすごい! 黄身が外側になる江戸時代から伝わる「黄身返し卵」
黄身返し卵とは 通常にゆで卵は白身が外側になりますが、「黄身返し卵」は、卵の白身 …
-
-
海外旅行での安全なお金の持ち方と安全対策
海外旅行での安全なお金の持ち方、安全対策 海外旅行に行く時の心配事に盗難にあって …
-
-
これまでの家電販売店と異なる「蔦谷家電」がおもしろそう。
「蔦谷家電」がオープン 二子玉川の「二子玉川ライズ・ショッピングセンター」内に5 …
-
-
野菜嫌いな人の為に野菜の代用となりそうな食品についてまとめてみました
野菜嫌いな人に為に野菜の代用品について考えてみました 野菜嫌いの人には、野菜がま …
-
-
腕時計は左手・右手のどちらに着けるのが正しいのか?
腕時計は左手・右手のどちらに着けるのが正解か スマートフォンや携帯電話の普及で身 …
-
-
全国に26都市以上ある「小京都」とは
小京都(しょうきょうと)とは 昔から、古い町並みがあるところや風情があって京都に …
-
-
おならが出やすい食べ物は何? 意外な食べ物も「おなら」が出やすくなります。
おならが出やすい食べ物は何? おならが出やすい食べ物は、豆類や芋、根野菜、乳製品 …
-
-
世界最強と言われる「日本のパスポート」、どれくらい信用されてる?
世界最強と言われる「日本のパスポート」 先日のニュースで2015年版の強いパスポ …
-
-
門外不出の料理だった! 熊本名物の辛子蓮根(からしれんこん)は
からし蓮根の由来 今から約300年ほど前、禅僧・玄宅和尚が病弱だった熊本藩主細川 …
-
-
耳掃除は必要か不要なのか調べてみた
耳掃除する必要はあるの? 人によりますが、耳掃除を月1度くらいする人が多いと思い …
- PREV
- 体をシャンプーで洗っている人、いますよね。問題ないの?
- NEXT
- びっくり!? 海外の珍しい道路標識

